
Behringer
RV600 Reverb Machine
豊かな残響を生み出すデジタルリバーブペダル。アンビエントな空間からクラシックなスプリングリバーブまで、多彩なリバーブサウンドを搭載し、ギターサウンドに深みと広がりを加えます。
Behringer / RV600 Reverb Machine の動画
Behringer / RV600 Reverb Machine の解説
Behringer / RV600 Reverb Machine とは
Behringer / RV600 Reverb Machine は、コンパクトな筐体に多彩なリバーブサウンドを詰め込んだデジタルリバーブペダルです。クリアで豊かな残響から、空間を彩るアンビエントな響きまで、幅広いリバーブエフェクトをギターサウンドに付加できます。
Behringer / RV600 Reverb Machine の特徴
1. 豊富なリバーブモード
RV600は、Spring、Plate、Hall、Room、Chamber、Gate、Reverse、Modulationなど、9種類ものリバーブモードを搭載しています。それぞれのモードは、クラシックなスプリングリバーブの響きから、広大な空間を思わせるホールの残響、そして実験的なサウンドまで、多様な音楽ジャンルや表現に対応できるポテンシャルを持っています。
2. 直感的なコントロール
Volume、Tone、Decay、Mode、Mixの5つのノブにより、サウンドメイクはとてもかんたんです。各パラメータを細かく調整することで、求めるリバーブサウンドを素早く作り出すことができます。特にToneノブは、残響の高域をコントロールでき、サウンドに抜けや繊細さを加えるのに役立ちます。
3. ステレオ入出力対応
RV600はステレオ入出力に対応しています。これにより、ステレオセットアップでの使用や、他のステレオエフェクターとの組み合わせで、より立体的で奥行きのあるサウンドスケープを構築できます。
4. デュアルフットスイッチ
ON/OFFの切り替えに加え、フリーズ機能も搭載したデュアルフットスイッチを備えています。フリーズ機能を使えば、現在かかっているリバーブサウンドを一定時間持続させることができ、 drones やパッドサウンドのような効果を生み出すことができます。
5. 高いコストパフォーマンス
Behringer製品の特長として、RV600もまた、その機能性とサウンドクオリティに対して非常に手頃な価格設定がされています。プロフェッショナルな現場でも通用するクオリティを持ちながら、予算を圧迫しないため、多くのミュージシャンにとって魅力的な選択肢となります。
まとめ
Behringer / RV600 Reverb Machine は、その豊富なリバーブモード、直感的な操作性、そしてステレオ入出力といった機能性から、ギタリストや音楽制作者にとって非常に有用なペダルと言えます。予算を抑えつつも、多様なリバーブサウンドをギターサウンドにプラスしたいと考えている方には、特におすすめできるエフェクターです。
Behringer / RV600 Reverb Machine のユーザーレビュー
このリバーブ、マジでヤバい!「プレート」モードのキラキラ感、たまらないんだよな。自宅練習がライブ会場みたいになる。コスパ最高すぎて、もう一台買おうか悩んでるくらい。感動!
正直、Behringer RV600には驚かされた。この価格帯でここまで多彩なリバーブサウンドが出せるとは思ってもみなかった。「スプリング」モードの跳ねる感じとか、「ホール」の深みとか、色んな音色を試すのが楽しい。でも、ちょっとノイズが気になる時があるかな。あと、プラスチック感は否めないけど、音でカバーしてる感じ。
ライブで使ってみたけど、音がすごく広がって気持ちよかった。シンプルで使いやすいのが嬉しい。
歪みペダルの後に繋いでみたんだけど、このリバーブ、空間系としてすごく優秀だね!「ダック」モードみたいに、弾いてない時に音が消えてくれる機能とか、地味だけどめちゃくちゃ便利。クリーンサウンドにももちろん合うけど、ギターソロとかで空間を埋めるのに最高。ノブの反応も悪くないし、この値段でこのクオリティは反則級だよ。ほんと、買ってよかったって心から思えるペダル。
色々試したけど、このリバーブの「ルーム」モードが一番好み!狭すぎず広すぎず、ちょうどいいアンビエンス感が出てくれる。宅録で音に奥行きを出すのに重宝してる。コスパ考えたら、文句なしだね。




