
Old Blood Noise
Signal Blender
2つのエフェクトループを独立してコントロールできるルーティング・ツール。ディストーションとクリーンサウンドを混ぜたり、複数のエフェクターの組み合わせを自在に操ったりすることで、多彩なサウンドメイクを可能にします。
Signal Blender のレビュー
Old Blood Noise / Signal Blender とは
Old Blood Noise / Signal Blender は、2つの独立したエフェクトループを搭載し、それらを直列または並列でミックスできるユニークなペダルです。これにより、既存のエフェクトボードにさらなる柔軟性と創造性を加えることが期待できます。
Old Blood Noise / Signal Blender の特徴
1. 2つの独立したエフェクトループ
このペダルは、2つの完全独立したエフェクトループを備えています。それぞれにエフェクトペダルを接続することで、最大で3系統のエフェクト(本体のSend/Returnに接続された2系統+本体のイン/アウト)を同時に使用することが可能です。これにより、複雑なサウンドメイクや、複数のエフェクトの組み合わせを試すことがとてもやりやすくなります。
2. 直列・並列ミックス機能
Signal Blenderの最大の特徴は、この2つのエフェクトループを「直列」または「並列」でミックスできる点です。直列モードでは、一方のループで処理されたサウンドをもう一方のループに通して、さらにサウンドを変化させることができます。並列モードでは、2つのループでそれぞれ独立したサウンドを作り出し、それらを自在にミックスすることが可能です。この柔軟性により、これまで難しかったサウンドテクスチャーの実現がかんたんにできるでしょう。
3. 送信レベルと受信レベルの調整
各エフェクトループには、それぞれの送信レベル(Send Level)と受信レベル(Return Level)を調整するノブが搭載されています。これにより、各ループに接続したエフェクトの音量バランスを細かくコントロールできます。特定のディレイのウェット音だけを強調したり、オーバードライブのドライ音を少しだけ混ぜたりと、繊細な音作りが実現できます。
4. 位相反転スイッチ
各ループのRETURN端子には、位相反転スイッチが付いています。これは、特に並列ミックスを行う際に、位相のズレによる音質の劣化を防いだり、意図的に位相をずらして独特なコーラス効果やフランジャー効果を生み出したりするために役立ちます。この機能により、サウンドの透明感を保ちつつ、よりクリエイティブなサウンドデザインが可能になります。
5. コンパクトな筐体
多くの高機能なペダルは大きくなりがちですが、Signal Blenderは比較的コンパクトな筐体にまとめられています。これにより、限られたスペースのエフェクトボードにも無理なく組み込むことができます。機能性の高さと実用性を両立させたデザインと言えるでしょう。
まとめ
Old Blood Noise / Signal Blender は、2つのエフェクトループを直列・並列でミックスできるという、非常にユニークで柔軟性の高いエフェクターです。各ループのレベル調整や位相反転機能も備えており、サウンドメイキングの幅を大きく広げてくれるでしょう。既存のエフェクトボードにさらなる可能性を加えたいと考えている方や、複雑なサウンドメイクに挑戦したい方にとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。