Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ADA Flanger Reissue

ADA

Flanger Reissue

Flanger

伝説的な ADA Flanger を忠実に再現したペダル。独特の倍音と厚みのあるフランジングサウンドが特徴で、クリーンからディストーションまで幅広いギターサウンドに深みと個性を与えます。ノブ操作で多彩なフランジング効果を生み出せる、クラシックなフランジャー。


ADA / Flanger Reissue の動画


ADA / Flanger Reissue の解説

ADA / Flanger Reissue とは

ADA / Flanger Reissue は、1980年代に人気を博したADA Flangerのサウンドを忠実に再現した、現代的な仕様で復刻されたフランジャーエフェクターです。オリジナルモデルの持つ、太くうねりのあるフランジングサウンドはもちろん、現代の音楽制作環境にも適合するよう、いくつかの改良が施されています。

ADA / Flanger Reissue の特徴

1. オリジナルサウンドの忠実な再現

80年代の音楽シーンを彩った、あの特徴的なフランジングサウンドが蘇っています。コーラスやフェイザーとは一線を画す、深みと色気のあるうねり感は、ギターサウンドに独特の魅力を与えることができます。

2. 幅広いサウンドメイクへの対応

単なるフランジャーに留まらず、LFOのスピードやデプス(深さ)を細かく調整することで、穏やかな揺れから大胆なサウンドスケープまで、多様な表現ができます。モジュレーション系エフェクターとして、音作りの幅を広げるでしょう。

3. 堅牢なメタル筐体

プロフェッショナルな現場での使用にも耐えうる、頑丈なメタル筐体を採用しています。ツアーでの使用や、頻繁な持ち運びにも安心感があります。

4. 直感的な操作性

コントロールノブはシンプルに配置されており、エフェクトのパラメーターを直感的に理解し、調整することがかんたんです。サウンドの変化をその場で確認しながら、意図した音に素早く近づけることができます。

5. MIDIコントロールへの対応(※モデルによる)

一部のモデルではMIDIコントロールに対応しており、DAWとの連携や、外部からのシーケンス制御などができます。これにより、より高度な音楽制作システムとの統合が可能になります。

まとめ

ADA / Flanger Reissue は、往年の名機が持つ独特のフランジングサウンドを現代に蘇らせた、音楽制作のプロフェッショナルにとって魅力的なツールです。その表現力豊かなサウンドと、現代的な使いやすさから、ギターサウンドに深みと個性を加えたい方には、ぜひとも試していただきたいおすすめのエフェクターです。


ADA / Flanger Reissue のユーザーレビュー

このフランジャー、マジでヤバい!音が太くなるし、あの独特の揺れがたまらない。エディ・ヴァン・ヘイレンみたいな音が出せるんじゃないかと期待しちゃう!

オリジナルへのリスペクトが感じられる素晴らしいリイシューだね。あの独特のピッチ感と、どんなセッティングでも存在感を失わないサウンドは、まさに"あの頃"の音。単に昔の音を再現するだけじゃなく、現代の機材にもすんなり馴染む懐の深さもある。コーラスやフェイザーとはまた違う、唯一無二のサウンドキャラクターで、ギタリストなら一度は手にして損はないはず。ライブでもレコーディングでも、このエフェクターがサウンドに魔法をかけてくれるのは間違いない。

なんか、思ってたよりずっと使いやすい!独特のサウンドだけど、色んなジャンルに合いそうだなって思った。ちょっとしたアクセントに最適!

ステージで使ってみたけど、音抜けがすごく良くてビックリ!激しいソロでも埋もれずに、しっかりフランジャーの掛かり具合を聴かせられる。ノブの操作感もスムーズで、演奏中に微調整しやすいのも助かる。ライブのセットリストに欠かせない一本になったよ!

このリイシュー、オリジナルの持つあの独特の「うねり」というか、フランジ効果の質感が本当に再現されている。ただ単に音を揺らすだけじゃなくて、音色自体に深みと艶を与えてくれる感じ。特にクリーンサウンドで使うと、その繊細なニュアンスが際立って、聴いているだけでうっとりする。歪みとの相性も悪くないんだけど、このペダルの真価はクリーンやクランチでこそ発揮される気がするな。


価格をチェック

関連製品