Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Alexander Colour Theory

Alexander

Colour Theory

DigitalDigital GlitchFilterMultieffectPitch ShifterSynth Voice

コードを感知して音色を自動で変化させる、ユニークなモジュレーションペダル。コードの響きに合わせてコーラス、フランジャー、フェイザーなどの効果が複雑に絡み合い、豊かなアンビエンスを生み出します。


Colour Theory のレビュー

Alexander / Colour Theory とは

Alexander / Colour Theory は、オーディオ信号のトーンとキャラクターを変化させることで、サウンドに深みと複雑さを加えることができるユニークなアナログ・ディレイ・ペダルです。単なるディレイとしてだけでなく、ピッチ・モジュレーションやローファイ・サウンドの生成など、多彩な機能を持つことで、音楽制作の現場で求められる表現力を高めることができます。

Alexander / Colour Theory の特徴

1. アナログ・ディレイ回路

Colour Theory は、温かみのあるヴィンテージ・ライクなアナログ・ディレイ回路を採用しています。これにより、クリアでありながらも音楽的な倍音を含んだ、表情豊かなディレイ・サウンドが得られます。フィードバックを上げることで、心地よいエコーが延々と繰り返され、空間的な広がりを演出できます。

2. ピッチ・モジュレーション機能

Colour Theory の最大の特徴の一つは、独立したLFO(低周波オシレーター)によるピッチ・モジュレーション機能です。このLFOは、ディレイ・タイムに影響を与え、コーラスやトレモロのような効果、さらにはビブラートのような効果まで、幅広いモジュレーション・サウンドを作り出すことができます。LFOの波形、レート、デプスを調整することで、サウンドに繊細な揺らぎから大胆なピッチ・シフトまで、様々なニュアンスを加えることができます。

3. サチュレーション・コントロール

サチュレーション・コントロールは、オーディオ信号にアナログ・ディレイならではの温かみや倍音を加えるための機能です。このコントロールを上げることで、信号にほどよい歪みとコンプレッション感が加わり、サウンドに厚みと存在感を与えることができます。ローファイな質感や、ウォームなオーバードライブ・サウンドのニュアンスを付加したい場合にとても有効です。

4. フィルター・コントロール

Colour Theory には、ディレイ・エコーに影響を与えるフィルター・コントロールも搭載されています。これにより、エコーの明るさや暗さを調整できます。例えば、フィルターをハイパスに設定すると、エコーが徐々に高音域を失い、よりアンビエントで奥行きのあるサウンドにすることができます。逆に、ローパスに設定すれば、よりブライトでタイトなエコーが得られます。

5. 複数モードによる音作り

Colour Theory は、3つの異なるディレイ・モードを備えています。これらのモードを切り替えることで、サウンドのキャラクターを大きく変化させることができます。例えば、クラシックなクリア・ディレイ、暖かみのあるテープ・エコー・シミュレーション、そしてモジュレーションを強調したモードなど、それぞれのモードで全く異なる表現が可能です。これらのモードを組み合わせ、さらにピッチ・モジュレーションやサチュレーションなどを駆使することで、無限とも言える音作りの可能性が広がります。

まとめ

Alexander / Colour Theory は、単なるディレイ・ペダルという枠を超えた、非常にクリエイティブなサウンド・メイキング・ツールです。アナログ・ディレイの温かみと、ピッチ・モジュレーション、サチュレーション、フィルターといった多彩な機能の組み合わせにより、音楽制作のあらゆる場面でサウンドに新たな息吹を吹き込むことができるでしょう。特に、既存のサウンドに深みや個性を加えたい、あるいはユニークなテクスチャーを創り出したいと考えているプロフェッショナルな音楽制作者にとって、Colour Theory は間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品