
Behringer
FL600 Flanger Machine
ギターサウンドに独特の揺らぎと広がりを加えるアナログ・フランジャー・エフェクター。ノブ操作でフランジング効果の深さや速さを調整でき、ヴィンテージライクなサウンドからサイケデリックなサウンドまで幅広く表現できます。
Behringer / FL600 Flanger Machine の動画
Behringer / FL600 Flanger Machine の解説
Behringer / FL600 Flanger Machine とは
Behringer / FL600 Flanger Machine は、クラシックなフランジャーサウンドを手軽に得られるアナログフランジャーエフェクターです。ギターやキーボードなど、幅広い楽器に使用でき、独特のコーラス効果やジェット機のようなサウンドまで、多彩な音作りができます。
Behringer / FL600 Flanger Machine の特徴
1. クラシックなフランジングサウンド
FL600は、往年の名機を彷彿とさせる温かみのあるアナログフランジングサウンドを提供します。ギターのクリーントーンに深みを与えたり、オーバードライブサウンドに厚みを加えたりと、楽曲の雰囲気を大きく変えることができます。
2. 直感的なコントロール
FL600は、Rate、Depth、Manual、Resonance、Manualの5つのノブで操作します。これらのノブを調整することで、サウンドのキャラクターをかんたんに変化させられます。複雑な操作は必要なく、すぐに好みのフランジングサウンドを見つけ出すことができるでしょう。
3. 多彩なモジュレーション
Rateノブでフランジングの周期を、Depthノブでサウンドの変化量を調整します。Rateを遅くすればゆったりとした揺らぎを、速くすればリズミカルな効果を得られます。Depthを深くすれば、より顕著なフランジング効果が生まれます。
4. Resonanceコントロール
Resonanceノブは、フランジング効果のピークの強さを調整します。このノブを上げることで、より強調された、キャラクターの強いフランジングサウンドを作り出すことができます。
5. Robustな筐体
FL600は、ステージでの使用にも耐えうる堅牢な金属製筐体を採用しています。コンパクトながらもしっかりとした作りで、安心して長期間使用できるでしょう。
まとめ
Behringer / FL600 Flanger Machine は、その手軽さとサウンドクオリティから、プロフェッショナルな現場でも十分活躍できるフランジャーペダルです。クラシックなフランジャーサウンドを求める方、または新しいサウンドエフェクトを試してみたい方にとって、とても魅力的な選択肢となるでしょう。このFL600は、サウンドメイクの幅を広げてくれる、おすすめのエフェクターです。
Behringer / FL600 Flanger Machine のユーザーレビュー
このフランジャー、価格からは想像できないくらい良い仕事してくれます!キラキラした浮遊感とか、ジェット機みたいなゴォーって感じとか、色んな表情が出せるから、曲に合わせて使い分けるのが楽しいんだ。ちょっと派手すぎるかな?って思うこともあるけど、そこがまた愛おしいというか。ライブで使うと、お客さんの反応も良くて、気分も上がっちゃいますね!コスパ最高!
初めてのフランジャーなんだけど、すごく音が変わってびっくり!なんか宇宙みたいになるのが面白い。まだ使いこなせてないけど、色んな設定を試すのが楽しいです。
FL600、正直安かろう悪かろうかなと思ってたけど、意外と使える!独特のギラつきがあって、 solos にちょっとエッジを加えたい時に重宝してます。もちろん、ハイエンドなフランジャーには敵わないけど、この価格でこのサウンドなら十分満足。モジュレーションの深さとかスピードの幅もそこそこあるので、色々試す価値はありますね。
宅録で色々試すのにFL600買ってみたんだけど、これがまた良い味出すんだよね!特にクリーンサウンドに薄くかけると、空間が広がる感じがたまらない。ちょっとノイズが気になる時もあるけど、DAWで処理すれば問題なし。昔のテープフランジャーみたいな、ちょっとレトロな質感も出せるのが嬉しいポイント。サウンドメイクの幅が広がりました!
ライブで使うにはちょっと頼りないかな?って思ったけど、意外と抜ける音でビックリ!コーラスっぽい使い方もできるし、重宝してます。ツマミがちょっとチープなのはご愛嬌かな。




