Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Behringer MX400

Behringer

MX400

Utility

ギター用のコンパクトなミキサー/プリアンプエフェクター。4chの入力があり、各チャンネルの音量やトーンを調整できます。ギター信号をブーストしたり、複数の楽器をミックスしたりするのに便利。


Behringer / MX400 の動画


Behringer / MX400 の解説

Behringer / MX400 とは

Behringer / MX400 は、4チャンネルのコンパクトなミキサーであり、ギターエフェクターとしても利用できるユニークな製品です。主に楽器の信号をミックスしたり、音量調整を行ったりするために設計されていますが、そのシンプルな機能と低価格から、実験的なサウンドメイキングや、複数のサウンドソースを組み合わせたいクリエイターの間で注目されています。

Behringer / MX400 の特徴

1. 4チャンネル入力

MX400は、4つの独立したモノラルチャンネルを備えています。これにより、ギター、ベース、キーボード、ボーカルマイクなど、複数の楽器や音源を同時に接続し、それぞれの音量やパンニングを個別に調整できます。これは、ソロパフォーマンスや小規模なセッションにおいて、とても便利です。

2. 独立したボリュームコントロール

各チャンネルには、専用のボリュームノブが搭載されています。これにより、ミックス全体のバランスを細かく調整することができます。また、AUXセンド機能も備わっており、外部エフェクターへの信号送りや、モニターミックスの作成にも活用できます。

3. コンパクトでポータブルなデザイン

MX400は、その名の通り非常にコンパクトな筐体を持っています。軽量で持ち運びもかんたんなため、ライブ会場への持ち運びや、移動中の音楽制作にも適しています。デスクトップでの使用にも場所を取らないため、限られたスペースでの音楽制作環境にもフィットします。

4. シンプルな操作性

専門的な知識がなくても、直感的に操作できるのがMX400の大きな魅力です。各チャンネルのボリュームやパン、そしてマスターボリュームといった主要な機能は、分かりやすい配置となっています。初めてミキサーを使用する方でも、すぐに使いこなせるでしょう。

5. 高いコストパフォーマンス

Behringer製品全般に言えることですが、MX400もその機能に対して驚くほど手頃な価格で提供されています。本格的なミキサーに比べれば機能は限定されますが、最低限のミキシング機能と、複数の信号を扱うという目的においては、十分な性能を発揮します。

まとめ

Behringer / MX400 は、そのシンプルさと手軽さから、音楽制作の現場で活躍するクリエイターにとって、とても魅力的な選択肢となります。複数の楽器の音をまとめたい、手軽にサウンドチェックを行いたい、あるいは実験的なミキシングを試したいという方にとって、この製品は非常におすすめできるエフェクターです。そのコンパクトさと低価格ながら、確かなミキシング機能を提供してくれる、コストパフォーマンスに優れたアナログミキサーと言えるでしょう。


Behringer / MX400 のユーザーレビュー

マジでコスパ最強!こんなに安いのに、音の歪み具合がすごく気に入っちゃって。クランチサウンドもヘヴィなディストーションも、これ一つで pretty good な感じになる。初めてのエフェクターとしても、サブ機としても絶対おすすめ!ライブで使うのが楽しみすぎる!

とりあえず買ってみたけど、予想外に良い!なんかこう、荒削りな感じが逆に味があって好き。ノイズはちょっと気になるけど、この値段なら全然許せる範囲かな。気軽に使えるのが一番!

使ってみました。価格を考えれば、驚くほど使えるオーバードライブだと思います。ギターのピッキングニュアンスにもしっかり反応してくれるし、ゲインの幅も意外と広い。ただ、細かい設定を詰めようとすると、ちょっと物足りなさを感じる場面も。でも、気軽に歪みが欲しい時には重宝してます。レコーディングでちょい足しするのに最適!

音が変わってテンション上がる!思ったより使いやすくて、色々な音が出せて楽しい。まだ上手く使いこなせてないけど、これからもっと色々試してみたい。買ってよかったー!

期待してなかったんだけど、これがなかなかどうして!独特のザラついた歪みが、なんとも言えない色気があって最高。パンクっぽい荒々しさも出せるし、ブルースの泣きもいける。この価格でこのサウンドは反則級!


価格をチェック

関連製品