Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Behringer UC100

Behringer

UC100

Chorus

ギター用のウルトラ・コーラス・エフェクター。豊かな揺らぎと深みのあるコーラスサウンドを再現し、歪み系エフェクターとの併用も可能。価格もお手頃で、手軽にコーラスサウンドを楽しみたいギタリストにおすすめ。


UC100 のレビュー

Behringer / UC100 とは

Behringer / UC100 は、ギター用のデジタル・ディレイ・エフェクターです。BBD(Bucket Brigade Device)方式のディレイをシミュレートしたサウンドが特徴で、温かみのあるアナログライクな残響音を作り出すことができます。コンパクトな筐体にシンプルな操作系統を備え、自宅での練習からレコーディング、ライブパフォーマンスまで幅広く活用できる製品です。

Behringer / UC100 の特徴

1. アナログライクなディレイサウンド

UC100の最大の特徴は、BBDディレイのサウンドを再現している点です。クリアでモダンなデジタルディレイとは一線を画す、温かみがあり、ややローファイな質感が得られます。この独特のキャラクターは、クリーンサウンドはもちろん、オーバードライブやディストーションサウンドとの相性もとても良く、楽曲に奥行きと情感を加えるのに役立ちます。

2. 3つのディレイモード

UC100には、3つの異なるディレイモードが搭載されています。

  • DUAL: 2つのディレイタイムを設定できるモードです。複雑なリズムパターンや、残響音に揺らぎを加えたい場合に効果的です。
  • PING-PONG: 左右のチャンネルから交互にディレイ音が出力されるモードです。ステレオ感のある広がりを生み出し、サウンドに立体感をもたらします。
  • MODULATED: ディレイ音にモジュレーション(揺れ)を加えるモードです。コーラスやトレモロのような効果も得られ、サウンドに表情をつけることができます。

3. シンプルで直感的な操作性

ノブは「MODE」「DELAY TIME」「FEEDBACK」「E. LEVEL」の4つのみという、とてもシンプルな構成です。各パラメータの意味が分かりやすく、初めてディレイペダルを使う方でも、かんたんに好みのサウンドを作り出すことができます。専門知識がなくても、すぐにサウンドメイクに入れるのは大きな魅力です。

4. コンパクトな筐体

UC100は、ペダルボードにも無理なく収まるコンパクトなサイズです。限られたスペースでも多くのエフェクターを配置したいミュージシャンにとって、このサイズ感はとても重要です。場所を取らないため、複数のペダルを組み合わせたシステム構築にも貢献します。

5. 高いコストパフォーマンス

Behringer製品全般に言えることですが、UC100もその価格帯からは想像できないほどのクオリティを持っています。この価格でBBDライクなディレイサウンドと多彩なモードが手に入るのは、とても魅力的な点です。手軽にディレイサウンドを試したい、あるいはサブのディレイペダルを探している方にもおすすめです。

まとめ

Behringer / UC100 は、アナログライクな温かみのあるディレイサウンド、3つのモードによる多彩な表現力、そしてシンプルで直感的な操作性を兼ね備えた、コストパフォーマンスに優れたデジタルディレイ・エフェクターです。自宅でのサウンドメイキングからライブでの実践まで、幅広いシーンで活躍できるでしょう。手軽に本格的なディレイサウンドを試したい、あるいはペダルボードに奥行きと表情を加えたいと考えているギタリストにとって、このUC100はとてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品