
Chase Bliss Audio
Generation Loss MKII
VHSテープの劣化やビットクラッシャー効果を再現した、独特のローファイサウンドを生み出すディレイ/コーラスペダル。ノイズや揺らぎ、サチュレーションを駆使して、温かくも歪んだビンテージ感を演出します。
Chase Bliss Audio / Generation Loss MKII の動画
Chase Bliss Audio / Generation Loss MKII の解説
Chase Bliss Audio / Generation Loss MKII とは
Chase Bliss Audio / Generation Loss MKII は、ビンテージビデオテープのサウンドを模倣するディレイ/ビットクラッシャーエフェクターです。アナログ回路とデジタル制御を組み合わせることで、独特のテクスチャーとサウンドデザインの可能性を追求できる、非常にユニークなペダルと言えます。
Chase Bliss Audio / Generation Loss MKII の特徴
1.VHSテープのサウンドを再現するアルゴリズム
Generation Loss MKIIは、ビンテージVHSテープの再生時に発生する、テープの劣化、ヘッドの摩耗、磁気ノイズといった要素を忠実に再現するアルゴリズムを搭載しています。これにより、暖かく、どこか懐かしい、それでいてノイジーなアナログサウンドを得ることができます。単なるエコーではなく、サウンドに独特のキャラクターと深みを与えることが可能です。
2.ビットクラッシャー機能の搭載
ディレイ機能に加え、ビットクラッシャー機能も内蔵されています。これにより、デジタル的な粗さやエイリアシング効果を付加することができます。ロービットレートのサウンドから、激しいデジタルノイズまで、幅広いサウンドメイクが可能となり、実験的なサウンドデザインに貢献します。
3.多様なコントロールとモジュレーション
Chase Bliss Audioならではの、きめ細やかなコントロールが魅力です。ディレイタイム、フィードバック、ウェット/ドライミックスはもちろん、テープの劣化具合をシミュレートする「DEGRADATION」ノブや、ビットクラッシャーのビットデプスを調整する「BIT DEPTH」ノブなど、サウンドに直接影響を与えるパラメーターが多数用意されています。さらに、LFOによるモジュレーションも可能で、サウンドに有機的な揺らぎを与えることができます。
4.MIDIコントロールとプリセット機能
MIDIコントロールに対応しているため、外部MIDIコントローラーからの操作や、DAWとの連携も可能です。これにより、ライブパフォーマンスでのシークエンス再生や、リコール性の高いプリセット管理が実現します。複雑なサウンドパターンの構築や、セッションごとに異なるサウンドを用意しておきたい場合に、とても便利です。
5.アナログドライスルーとトゥルーバイパス
エフェクト音はデジタル処理されますが、ギター信号自体はアナログ回路を通過する「アナログドライスルー」方式を採用しています。これにより、エフェクトがかかっていない状態でも、ギター本来のサウンドクオリティを損なうことはありません。また、トゥルーバイパス仕様ですので、エフェクターをオフにした際には完全に信号経路から切り離され、音質劣化を防ぎます。
まとめ
Chase Bliss Audio / Generation Loss MKIIは、ビンテージテープのサウンドをデジタルで再現するという、非常にクリエイティブなコンセプトを持ったエフェクターです。その独特のサウンドキャラクターは、ギターサウンドはもちろん、シンセサイザーやボーカルなど、様々な楽器のサウンドに個性的なテクスチャーを加えることができます。多様なコントロールとMIDI機能により、サウンドデザインの可能性は大きく広がります。音楽制作の現場で、既存のサウンドに飽き足らないクリエイターにとって、間違いなく魅力的な選択肢となるでしょう。このペダルは、そのユニークさと表現力から、多くのプロフェッショナルに愛用される理由が理解できる、まさにおすすめの一品です。
Chase Bliss Audio / Generation Loss MKII のユーザーレビュー
こりゃヤバい!音の劣化がたまらない。アナログ感満載で、ピッチシフトとディレイの融合が最高!
まさに時間旅行。テープの劣化を再現するエフェクトなんだけど、ただ傷むだけじゃない、独特の音楽的な深みが生まれるんだ。ノブ一つ一つに意味があって、探求しがいがある。ライブでもレコーディングでも、このペダルがあるだけでインスピレーションが湧いてくる。唯一無二のサウンド!
うわー、これ、マジでヤバい!噂には聞いてたけど、ここまでとは…。元々の音をぐちゃぐちゃにするんだけど、それがまたカッコいいんだよな。ノイズとかピッチの揺らぎとか、狙って出せるのがすごい。特にFastモードは破壊力抜群!どんなサウンドも一瞬で個性的になる。ただし、初心者にはちょっと癖が強いかも?でも、この唯一無二のサウンドにハマったら抜け出せない!
古いテープデッキのサウンドを再現してくれるなんて、夢のよう!ノブを回すたびに変化する音色が、なんとも温かくて趣がある。ローファイだけど、そこがたまらなく好き。ピッチシフトも微妙な揺らぎが心地よくて、ずっと弾いていられる。
これはもう芸術品。テープの劣化という概念をこんなにも音楽的に昇華させたペダルは初めて。ノブの調整で、繊細な揺らぎから大胆な破壊まで、あらゆる表情を引き出せる。特にSlowモードの有機的な変化は聴く者を魅了する。単なるエフェクターではなく、サウンドに物語を与えてくれる魔法。




