Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Behringer Xenyx 802

Behringer

Xenyx 802

Utility

マイクや楽器の音を整理・調整するためのコンパクトなミキサー。ギターアンプやエフェクターを繋ぐ前に音源をまとめたり、EQで音質を調整したりするのに役立ちます。


Xenyx 802 のレビュー

Behringer / Xenyx 802 とは

Behringer / Xenyx 802 は、コンパクトなミキシングコンソールであり、多機能性を備えたオーディオインターフェイスとしての側面も持ち合わせています。音楽制作の現場はもちろん、小規模なライブパフォーマンスや配信など、様々な用途で音声を整理・調整するためのツールとして設計されています。その手軽さと機能性から、多くのクリエイターに選ばれています。

Behringer / Xenyx 802 の特徴

1. コンパクトながら十分なチャンネル数

Behringer / Xenyx 802 は、2系統のモノラルマイク/ライン入力と2系統のステレオライン入力を搭載しており、合計4チャンネルのミキシングが可能です。このチャンネル数は、自宅でのデモ制作や小規模なバンドのミキシング、あるいは配信時の複数マイクや楽器の入力にも十分対応できるものです。場所を取らないコンパクトさも、限られたスペースでの制作環境において大きなメリットとなります。

2. 高品位なマイクプリアンプ

Xenyx マイクプリアンプを搭載しており、クリアでノイズの少ないサウンドを提供します。これにより、ボーカルや楽器の音源を、原音のニュアンスを損なうことなく捉えることができます。ファンタム電源も搭載しているため、コンデンサーマイクの使用も問題ありません。

3. EQ 搭載によるサウンドメイキング

各チャンネルに3バンドEQ(High、Mid、Low)を装備しています。これにより、音源の周波数特性を細かく調整し、楽曲に合わせた最適なサウンドを作り出すことが可能です。不要な帯域をカットしたり、特定の帯域を強調したりすることで、サウンドの輪郭を整え、より洗練されたミックスを実現できます。

4. FX センド/リターン機能

外部エフェクターを接続するためのFXセンド/リターン端子を備えています。これにより、リバーブやディレイといった空間系エフェクターをインサートし、サウンドに奥行きや広がりを与えることができます。外部エフェクターを効果的に活用したいと考えているユーザーにとって、この機能はとても重要です。

5. USB オーディオインターフェイス機能

USBポートを搭載しており、PCと接続することでオーディオインターフェイスとしても機能します。これにより、ミキサーで調整した音声をPCに直接録音したり、PCからの音声をミキサーで再生したりすることができます。DAWソフトウェアとの連携もスムーズに行えるため、音楽制作ワークフローを効率化できます。

まとめ

Behringer / Xenyx 802 は、そのコンパクトな筐体ながら、音楽制作に必要な基本的な機能をしっかりと網羅したミキシングコンソールです。高品位なマイクプリアンプ、柔軟なEQ、外部エフェクターとの連携、そしてUSBオーディオインターフェイスとしての機能まで、一台で多様なオーディオ処理をこなすことができます。手軽に音声を整理・加工したい、またはPCへの録音環境を整えたいと考えているプロフェッショナルな音楽制作者にとって、この製品はとてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品