
Chase Bliss Audio
Meris CXM 1978 Automatone
伝説的なスタジオリバーブ「CXM 1978」のサウンドを再現し、多彩なモジュレーション、ディレイ、フィルターを搭載したデジタルリバーブペダル。プリセット保存やMIDIコントロールも可能で、広大な音作りが楽しめます。
Meris CXM 1978 Automatone のレビュー
Chase Bliss Audio / Meris CXM 1978 Automatone とは
Chase Bliss Audio / Meris CXM 1978 Automatone は、伝説的なデジタルリバーブ「Meris CXM 1978」をChase Bliss Audioが独自に解釈し、ペダルエフェクターとして再構築した製品です。アナログ回路とデジタル処理の融合により、往年の名機が持つ独特のサウンドキャラクターを、現代の音楽制作環境で直感的に扱えるように設計されています。
Chase Bliss Audio / Meris CXM 1978 Automatone の特徴
1. 伝説的なリバーブサウンドの再現
オリジナルのMeris CXM 1978が持つ、暖かく、深みのあるリバーブサウンドを忠実に再現しています。特に、80年代のデジタルリバーブ特有の、ややピッチシフトしたような独特の揺らぎや、空間の広がりを感じさせる質感が魅力です。
2. アナログドライミックス
ドライ信号は完全にアナログ回路を通過するため、リバーブサウンドが加わることで音痩せすることなく、原音の持つダイナミクスやパンチが失われません。これにより、リバーブサウンドと原音のバランスをとても自然に保つことができます。
3. 3つの独立したリバーブエンジン
"Hall", "Plate", "Room" という3つの異なるリバーブアルゴリズムを搭載しています。それぞれのアルゴリズムが独立したコントロールを備えており、プリセットとして保存・呼び出しもできます。これにより、楽曲の展開に合わせて多彩な空間表現を構築できます。
4. MIDIコントロールへの対応
MIDIによる制御に対応しているため、DAWや外部MIDIコントローラーからリバーブの各種パラメータやプリセットの切り替えを行うことができます。これにより、ライブパフォーマンスはもちろん、スタジオでの複雑なサウンドメイクもかんたに行えます。
5. Chase Bliss Audioならではのこだわり
Chase Bliss Audio製品の特長である、高品質なパーツの使用、頑丈な筐体、そして細部にまでこだわったデザインは健在です。また、内部 DIP スイッチによるサウンドキャラクターの微調整や、外部エクスプレッションペダルによるリアルタイムなコントロールもできるなど、ユーザーの創造性を刺激する機能が満載です。
まとめ
Chase Bliss Audio / Meris CXM 1978 Automatone は、過去の遺産を現代の技術で蘇らせた、まさに次世代のリバーブペダルと言えるでしょう。その豊かで個性的なサウンドは、シンセサイザーやギター、ボーカルなど、あらゆる楽器に深みと広がりを与えます。音楽制作のプロフェッショナルが求めるクオリティと、ペダルならではの直感的な操作性を兼ね備えた、非常におすすめできるエフェクターです。