Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Electro-Harmonix Attack Decay

Electro-Harmonix

Attack Decay

ExpressionVolumeDistortionDynamicsTremolo

ピッキングの強さに応じて音の立ち上がり(アタック)と減衰(ディケイ)をコントロールし、シンセサイザーのような独特のサウンドを生み出すペダル。ギターのボリューム奏法を自動化し、滑らかな音のうねりや、スタッター効果なども実現できます。


Attack Decay のレビュー

Electro-Harmonix / Attack Decay とは

Electro-Harmonix / Attack Decay は、ギターやベースの音の立ち上がり(アタック)と減衰(ディケイ)を劇的に変化させる、ユニークなエフェクターです。単なるボリュームペダルやコンプレッサーとは異なり、演奏のダイナミクスを細かくコントロールし、これまでにないサウンドテクスチャを生み出すことを目的としています。特に、サスティンやピッキングのニュアンスを自在に操りたいクリエイターにとって、強力なツールとなり得ます。

Electro-Harmonix / Attack Decay の特徴

1. アタック(Attack)コントロール

このペダルの核となる機能が、音の立ち上がりの速さを調整できるアタックコントロールです。ギターのピッキングやピックのアタック感、あるいはシンセサイザーのような滑らかな音の始まりまで、幅広いサウンドメイクができます。速く設定すれば鋭いアタックが得られ、遅く設定すれば、まるでオートワウのような、あるいはフリューゲルホルンのような、ゆっくりと浮き上がるようなサウンドも実現します。

2. ディケイ(Decay)コントロール

音の減衰具合をコントロールするのがディケイ機能です。サスティンペダルを踏み込んだような、長く伸びるサウンドから、瞬時に音が消えるような短いサスティンまで、自由に設定できます。これにより、演奏の余韻をコントロールしたり、リズミカルなパッセージに独特のアクセントを加えたりすることが可能です。

3. スレッショルド(Threshold)コントロール

スレッショルドは、エフェクトがかかる音量の閾値を設定します。これにより、ピッキングの強弱によってエフェクトのかかり具合を変化させることができ、よりダイナミックで表現力豊かな演奏が可能になります。弱いピッキングではエフェクトがかからず、強いピッキングで初めてアタックやディケイが変化するような、インタラクティブなサウンドメイクも楽しめます。

4. 外部コントローラー対応

EXPペダルなどを接続できる外部コントローラー端子を備えています。これにより、演奏中にリアルタイムでアタックやディケイのニュアンスを変化させることができ、ソロ演奏や楽曲の展開に合わせてサウンドをダイナミックに変化させることが可能です。この柔軟性が、ライブパフォーマンスやスタジオワークでの創造性を大きく広げます。

5. 多彩なサウンドメイク

これらのコントロールを組み合わせることで、非常に多彩なサウンドメイクができます。例えば、アタックを遅く、ディケイを長く設定すれば、まるでシンセベースのような滑らかな音の立ち上がりと持続音が得られます。逆に、アタックを速く、ディケイを短く設定すれば、パーカッシブでタイトなサウンドを生み出すこともできます。クリーンサウンドはもちろん、オーバードライブやファズなどの歪み系エフェクターと組み合わせることで、さらに奥深いサウンドデザインができるでしょう。

まとめ

Electro-Harmonix / Attack Decay は、ギターやベースのサウンドに新たな次元をもたらす、非常にユニークでパワフルなエフェクターです。音の立ち上がりと減衰を自在に操ることで、これまでのエフェクターでは実現できなかったような表現が可能になります。楽曲制作において、サウンドのテクスチャやダイナミクスを追求するプロフェッショナルなミュージシャンにとって、このペダルは間違いなく試す価値のある、おすすめのエフェクターです。


価格をチェック

関連製品

Electro-Harmonix - Attack Decay のレビュー | Effector Zone | Effector Zone