
Electro-Harmonix
Deluxe Memory Man Reissue (Classic Chassis)
ウォームで音楽的なアナログディレイサウンドが特徴の、伝説的なエフェクター。モジュレーション機能も搭載し、広がりのあるサウンドメイクが可能。
Deluxe Memory Man Reissue (Classic Chassis) のレビュー
Electro-Harmonix / Deluxe Memory Man Reissue (Classic Chassis) とは
Electro-Harmonix / Deluxe Memory Man Reissue (Classic Chassis) は、伝説的なアナログディレイペダル、Deluxe Memory Man のクラシックなデザインとサウンドを忠実に再現したリイシューモデルです。その温かみのある、有機的なディレイサウンドは、多くのギタリストや音楽プロデューサーに愛されてきました。
Electro-Harmonix / Deluxe Memory Man Reissue (Classic Chassis) の特徴
1. クラシックなアナログディレイサウンド
このペダルは、ゲルマニウムトランジスタを使用したBBD(Bucket Brigade Device)回路を採用しており、現代のアナログディレイペダルでは得難い、豊かでウォームなアナログディレイサウンドを実現しています。特に、ディレイ音の減衰していく過程で聴かれる独特の揺らぎや、テープエコーのような倍音感は、このペダルの大きな魅力です。
2. Modulated Delay 機能
Deluxe Memory Man Reissue (Classic Chassis) は、ディレイタイムにビブラートのようなモジュレーションを加えることができます。この機能を使うことで、コーラスやトレモロのような効果も得られ、サウンドに奥行きと表情を与えることができます。モジュレーションの深さやスピードを細かく調整できるため、多彩なサウンドメイクが可能です。
3. Feedbacl Control による音作り
Feedbackノブを調整することで、ディレイ音の繰り返し回数をコントロールできます。このノブを上げれば、フィードバックが深くなり、発振させることもできます。この発振サウンドは、実験的なサウンドスケープやノイズミュージックなどを制作する際に、とてもユニークな効果を発揮します。
4. エクスプレッション・ペダル対応
エクスプレッション・ペダルを接続することで、ディレイタイムやモジュレーションのスピードをリアルタイムでコントロールできます。これにより、ライブパフォーマンスでのダイナミックなサウンド変化や、スタジオでの繊細なニュアンスの表現がかんたんに行えます。
5. 堅牢なクラシック・シャーシ
このリイシューモデルは、オリジナルのDeluxe Memory Manを踏襲したクラシックなシャーシデザインを採用しています。堅牢なメタルボディは、過酷なツアー環境にも耐えうる設計となっており、長期間にわたって信頼性の高いパフォーマンスを提供します。
まとめ
Electro-Harmonix / Deluxe Memory Man Reissue (Classic Chassis) は、その温かくも個性的なアナログディレイサウンド、多彩なモジュレーション機能、そして直感的な操作性により、音楽制作のプロフェッショナルにとって非常に価値のあるツールです。クラシックなサウンドを追求するギタリストはもちろん、サウンドに深みや独特の質感を加えたいすべてのミュージシャンにおすすめできる、間違いなく素晴らしいペダルです。