
Electro-Harmonix
Stereo Memory Man
クリアで音楽的なディレイサウンドに加え、コーラスやビブラートといったモジュレーション効果を自在に操れるアナログ・ディレイペダル。ステレオ仕様で、豊かな空間表現が可能。
Stereo Memory Man のレビュー
Electro-Harmonix / Stereo Memory Man とは
Electro-Harmonix / Stereo Memory Man は、アナログ・ディレイとコーラス、そしてモジュレーション機能を兼ね備えた、多機能ながらも温かみのあるアナログサウンドが魅力のディレイペダルです。その名の通りステレオ仕様となっており、空間的な広がりを豊かに表現できます。
Electro-Harmonix / Stereo Memory Man の特徴
1. アナログ・ディレイ・サウンド
このペダルの核となるのは、ピュアなアナログ・ディレイ回路です。クリアでありながらも、テープエコーのようなウォームで倍音豊かなリピートサウンドを生み出します。フィードバックを上げすぎると、心地よい発振サウンドも楽しめます。
2. ステレオ・アウトプット
ステレオ・アウトプットに対応しているため、2台のアンプやステレオ・エフェクトチェーンでの使用において、左右のチャンネルから異なるディレイタイムやモジュレーションをかけることができます。これにより、サウンドに奥行きと広がりを付加することが可能です。
3. コーラス・モジュレーション
ディレイサウンドに深みを与えるコーラス・モジュレーション機能を内蔵しています。このモジュレーションは、ディレイタイムを揺らすことで、アナログ・シンセサイザーのような「ワウ」効果や、ヴィンテージ・テープエコーのような「揺らぎ」を表現できます。
4. 充実したコントロール
タイム、フィードバック、ブレンドといった基本的なディレイコントロールに加え、モジュレーションのデプスとレートを調整するノブも備わっています。これにより、シンプルながらも多彩なサウンドメイクができます。
5. エクスプレッション・ペダル対応
エクスプレッション・ペダルを接続することで、ディレイタイムやモジュレーションのレートなどをリアルタイムにコントロールできます。これにより、パフォーマンス中にダイナミックなサウンドの変化を加えることができ、表現の幅が広がります。
まとめ
Electro-Harmonix / Stereo Memory Man は、アナログならではの暖かくも個性的なサウンドと、ステレオ仕様、そしてコーラス・モジュレーションといった付加機能により、ギタリストや音楽制作者にとって非常に魅力的な選択肢となるでしょう。その多機能性とサウンドクオリティから、ライブパフォーマンスはもちろん、レコーディングにおいても重宝することのできる、おすすめのディレイペダルです。