Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Electro-Harmonix Stereo Polychorus

Electro-Harmonix

Stereo Polychorus

ChorusDual/Stereo

コーラス、フランジャー、フェイザーといったモジュレーション系エフェクトを自在に操れる、リッチで奥行きのあるサウンドを生み出すペダル。特に、独特の「ホイッスリング」サウンドや、広大なステレオ感は唯一無二の魅力。


Stereo Polychorus のレビュー

Electro-Harmonix / Stereo Polychorus とは

Electro-Harmonix / Stereo Polychorus は、1970年代に登場した伝説的なコーラス・フランジャー・エフェクターの現代版であり、その特徴的なサウンドとステレオ・オペレーションは、音楽制作の現場で多くのギタリストやキーボーディストから支持を得ています。オリジナルモデルの持つ温かみと複雑なモジュレーションを忠実に再現しながら、現代的な演奏環境にも対応できる汎用性も兼ね備えています。

Electro-Harmonix / Stereo Polychorus の特徴

1. 豊かなモジュレーション

Polychorusの核となるのは、その豊かで広がりあるモジュレーション・サウンドです。コーラス、フランジャー、そしてこれらを組み合わせたような独特の「ポリ」サウンドまで、多彩な揺らぎを生成できます。特に、複数のディレイタイムを同時に使用することで生まれる、うねるような、あるいはリッチなハーモニーのような効果は、他のエフェクターでは得難い個性を持っています。

2. ステレオ・オペレーション

ステレオ・アウトプットに対応している点は、Polychorusの大きな魅力です。左右のスピーカーから異なる揺らぎやタイミングのサウンドが出力されることで、サウンドに圧倒的な広がりと奥行きが生まれます。ミックスにおいても、空間を埋めるような効果や、ステレオ感を強調したい場面でとても威力を発揮します。

3. バック・コーラス機能

「Back Chorus」と呼ばれる機能は、最大で4つのディレイラインを生成し、それらを独立してコントロールできるという、とてもユニークなものです。これにより、単なるコーラスやフランジャーにとどまらない、多重録音されたような分厚いコーラス・サウンドや、複雑なアルペジオのような効果を作り出すことができます。この機能は、ボーカルやシンセサイザーのサウンドにも応用でき、創造性を掻き立てるでしょう。

4. アナログ・サウンド

Polychorusは、そのサウンドキャラクターにアナログ回路ならではの温かみと有機的な質感を持ち合わせています。デジタルエフェクトでは再現しきれない、耳に心地よい倍音成分や、ピッキングニュアンスへの繊細な追従性は、ギタリストにとってはとても重要な要素です。

5. 直感的なコントロール

多数のノブやスイッチが搭載されていますが、それぞれの機能は比較的直感的で、サウンドメイクはかんたんです。フィードバック、ディレイタイム、モジュレーションスピードといった基本的なパラメータに加え、コーラスとフランジャーのブレンド具合を調整するノブなど、サウンドのニュアンスを細かく作り込めるようになっています。

まとめ

Electro-Harmonix / Stereo Polychorus は、その独創的なモジュレーション・サウンドとステレオ・オペレーションにより、音楽制作の可能性を広げてくれるエフェクターです。特に、コーラスやフランジャーの深みや広がりを追求するミュージシャンにとって、これほど個性豊かで表現力のあるペダルはなかなか見つかりません。そのユニークなサウンドは、ギターだけでなく、キーボードやボーカルなど、様々な楽器のサウンドにも新しい息吹を吹き込むことでしょう。音楽制作の現場で、個性的で魅力的なサウンドを求める方には、とてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品

Electro-Harmonix - Stereo Polychorus のレビュー | Effector Zone | Effector Zone