Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Electro-Harmonix The Clone Theory

Electro-Harmonix

The Clone Theory

ChorusDual/Stereo

ヴィンテージ・コーラスサウンドを忠実に再現したアナログ・コーラスエフェクター。厚みのある揺れと暖かみのあるサウンドが特徴で、クリーンサウンドはもちろん、ドライブサウンドにも深みと広がりを与えます。


The Clone Theory のレビュー

Electro-Harmonix / The Clone Theory とは

Electro-Harmonix / The Clone Theory は、1980年代に登場したコーラス/ビブラート/フランジャー・エフェクターです。その独特なサウンドキャラクターと、アナログ回路ならではの温かみのある質感が、時代を超えて多くのギタリストや音楽プロデューサーを魅了してきました。特に、広がりのあるコーラス効果や、揺らぎのあるビブラート効果は、楽曲に奥行きと個性を与えることができます。

Electro-Harmonix / The Clone Theory の特徴

1. アナログ回路による暖かく倍音豊かなサウンド

The Clone Theory の魅力の一つは、そのフルアナログ回路設計にあります。これにより、デジタルエフェクターにはない、倍音豊かで暖かみのあるサウンドが得られます。特にクリーンサウンドとの相性は抜群で、ギター本来の鳴りを損なうことなく、自然な揺らぎや広がりを加えることができます。

2. 3つのモードによる多彩なサウンドメイキング

このペダルは、コーラス、ビブラート、フランジャーの3つのモードを搭載しています。それぞれのモードで異なるキャラクターの揺らぎやモジュレーション効果を得ることができ、一台で幅広いサウンドメイクに対応します。特にコーラスモードは、あの有名な CE-2 のような、ふくよかで甘いサウンドを再現できると評価されています。

3. 3つのコントロールノブによる直感的な操作性

Rate, Depth, Color という3つのシンプルなコントロールノブで、エフェクトの揺れの速さ(Rate)、揺れの深さ(Depth)、そしてサウンドのキャラクター(Color)を調整できます。これらのノブの組み合わせによって、繊細な揺らぎから、うねるようなサウンドまで、直感的にコントロールすることが可能です。Color ノブは、エフェクト音の音域を調整する役割を果たし、サウンドにさらなる変化を与えます。

4. オプションでステレオ出力にも対応

The Clone Theory は、モノラル出力だけでなく、オプションでステレオ出力にも対応しています。これにより、左右のスピーカーから異なる揺らぎのコーラスサウンドを再生することができ、より広がりと奥行きのあるサウンドステージを構築できます。ステレオでの使用は、空間系エフェクターの魅力を最大限に引き出す方法の一つです。

5. ヴィンテージライクなデザインと堅牢な筐体

Electro-Harmonix ならではの、レトロで個性的なデザインも魅力です。金属製の堅牢な筐体は、ライブでの使用にも耐えうる信頼性を備えています。その独特なルックスは、エフェクターボードに並べた際のアクセントにもなるでしょう。

まとめ

Electro-Harmonix / The Clone Theory は、アナログ回路ならではの暖かく倍音豊かなサウンド、3つのモードによる多彩なモジュレーション、そして直感的な操作性が魅力のコーラス/ビブラート/フランジャー・エフェクターです。クリーンサウンドからオーバードライブサウンドまで、様々なジャンルの音楽制作において、楽曲に深みと個性を加えることができるでしょう。その独特なサウンドキャラクターは、他のペダルでは得られない唯一無二のものです。音楽制作の現場で、ワンランク上のサウンドを求めるプロフェッショナルに、ぜひおすすめしたいエフェクターです。


価格をチェック

関連製品