
Fender
Bubbler
1960年代のヴィンテージ・ファズ・サウンドを再現したファズペダル。暖かく、甘く、そして時に荒々しい、独特な倍音豊かなサウンドが特徴で、ロックやブルースに最適。
Bubbler のレビュー
Fender / Bubbler とは
Fender / Bubbler は、ユニークなサウンドシェイピングと表現力を提供する、 Fender が開発したデジタル・コーラス・エフェクターです。クラシックなコーラスサウンドに、独創的なピッチシフトとモジュレーションを組み合わせることで、従来のコーラスペダルでは到達し得なかった、豊かで広がりあるサウンドキャラクターを創造します。
Fender / Bubbler の特徴
1. 多彩なモジュレーションオプション
Bubbler は、単なるコーラスにとどまりません。LFO(低周波発振器)の波形を、サイン波、トライアングル波、そしてユニークな「Bubbler」波形から選択できます。この「Bubbler」波形は、予測不能なピッチの揺らぎを生み出し、サウンドに有機的で表情豊かな動きを与えます。また、Rate(レート)とDepth(デプス)のコントロールにより、モジュレーションの速さと深さを細かく調整でき、繊細な揺らぎから大胆なサウンドデザインまで対応します。
2. ピッチシフト機能との融合
Bubbler の最大の特徴の一つは、コーラス効果にピッチシフト機能を組み込んでいる点です。Pitch(ピッチ)ノブを操作することで、原音に対してわずかなピッチのずれを作り出し、コーラス効果をさらに強調します。このピッチシフトは、単純なデチューンではなく、モジュレーションと連動することで、複雑で厚みのあるサウンドを生み出します。特に、サウンドの広がりや奥行きを追求する際に、この機能が真価を発揮します。
3. Mod Rate と Pitch Range の独立コントロール
Rate と Pitch はそれぞれ独立したコントロールを備えており、モジュレーションの速さとピッチシフトの量を個別に設定できます。これにより、例えば速いモジュレーションでサウンドを広げつつ、わずかなピッチシフトで独特の倍音感を加える、といった緻密なサウンドメイキングができます。この柔軟性により、ジャンルを問わず、幅広い音楽制作のニーズに応えることができます。
4. Tone と Filter の搭載
Bubbler は、サウンドのキャラクターをさらに調整するためのTone(トーン)とFilter(フィルター)ノブも搭載しています。Toneノブは、サウンドの明るさを調整し、よりウォームで太いサウンドから、クリアで抜けの良いサウンドまで作り分けられます。Filterノブは、特定の周波数帯域をカットまたはブーストすることで、サウンドの質感を変化させます。これにより、ミックスの中で埋もれがちなサウンドに個性を与えたり、特定の周波数帯域を強調してインパクトのあるサウンドを作り出すことが可能です。
5. ステレオ入出力対応
Bubbler はステレオ入出力に対応しているため、ステレオで録音されたギターやシンセサイザーのサウンドを、さらに広がりと奥行きのあるサウンドに加工できます。ステレオフィールドを最大限に活用し、左右に広がる独特のコーラス効果や、空間的な定位感を強調したサウンドスケープを創り出すことができます。ライブパフォーマンスはもちろん、ミックス作業においても、サウンドの立体感を向上させるための強力なツールとなります。
まとめ
Fender / Bubbler は、クラシックなコーラスペダルに革新的な機能を加えた、表現力豊かなエフェクターです。多彩なモジュレーション、ピッチシフト機能、そしてToneとFilterによるサウンドシェイピング能力は、音楽制作のプロフェッショナルが求めるユニークで深みのあるサウンドを創造する上で、とても強力な味方となるでしょう。特に、従来のコーラスでは物足りなさを感じている方や、サウンドに新たな次元を加えたいと考えている方には、ぜひ試していただきたいエフェクターです。