
Fender
Runaway
1960年代に登場した、ギターの音に独特の「揺れ」や「うねり」を加えるトレモロ・エフェクター。スライドギターのような効果も得られ、ヴィンテージサウンドを再現するのに適しています。
Runaway のレビュー
Fender / Runaway とは
Fender / Runaway は、ギターサウンドに個性的な「空間」と「動き」を加えることができるデジタルディレイ&リバーブペダルです。単なる残響効果に留まらず、モジュレーションやピッチシフトといった要素を組み込むことで、これまでにない独創的なサウンドテクスチャーを生み出すことができます。
Fender / Runaway の特徴
1. 多彩なサウンドモード
Runaway には、スタンダードなディレイ、リバーブに加え、ユニークな「RUNAWAY」モード、ピッチシフトを伴う「MELODY」モード、そしてモジュレーションを付加する「CHORUS」モードが搭載されています。それぞれのモードは、ギターサウンドに独特の表情を与え、サウンドメイクの幅を大きく広げてくれます。
2. 直感的なコントロール
各モードには、ディレイタイム、フィードバック、リバーブタイム、モジュレーションデプスといった基本的なパラメータに加え、サウンドの「動き」をコントロールするための「STAY」ノブや、ピッチシフトのキャラクターを変化させる「WARP」ノブなどが用意されています。これらのノブを操作することで、複雑なエフェクトも直感的に作り出すことができます。
3. 拡張性の高い「STAY」ノブ
「STAY」ノブは、ペダルに搭載されたユニークな機能です。このノブを回すことで、エフェクト音の長さを自由にコントロールしたり、アルペジオのようなリズミカルなディレイパターンを作り出したりできます。ライブパフォーマンスでの即興的なサウンドメイクにもとても役立つでしょう。
4. アナログドライミックス
エフェクト音と原音をミックスするドライミックスはアナログ回路で行われています。これにより、デジタルエフェクトでありながら、原音の持つダイナミクスやニュアンスを損なうことなく、温かみのあるサウンドを維持できます。
5. コンパクトな筐体と堅牢な設計
Fender ならではの堅牢なメタル筐体を採用しており、ステージでの使用にも耐えうる設計となっています。また、コンパクトなサイズ感のため、エフェクターボードにもすっきりと収めることができます。
まとめ
Fender / Runaway は、既存のディレイやリバーブペダルとは一線を画す、革新的でクリエイティブなサウンドを生み出すことができるペダルです。音楽制作のプロフェッショナルが求める、ユニークで耳に残るサウンドテクスチャーを、そしてライブでの表現力を格段に向上させるでしょう。サウンドに新しい次元を加えたいと考えているギタリストにとって、このペダルはとても魅力的な選択肢となるはずです。