Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

GFI System Solis Ventus

GFI System

Solis Ventus

DelayReverb

アコースティックギターに最適なコンプレッサー。自然で暖かみのあるサウンドを演出し、ピッキングニュアンスを豊かに表現します。アタックやリリースの細かな調整が可能で、生音のようなナチュラルさを損なわずにサステインや粒立ちを向上させます。


Solis Ventus のレビュー

GFI System / Solis Ventus とは

GFI System / Solis Ventus は、ギターアンプのキャラクターを忠実に再現することに特化したプリアンプ/オーバードライブペダルです。伝統的な真空管アンプの持つ、ピッキングニュアンスへの繊細な反応や、ボリュームコントロールによるクリーンからクランチへのスムーズな移行を、エレクトロニクスで実現することを目指して開発されました。

GFI System / Solis Ventus の特徴

1. アンプライクなサウンドメイキング

Solis Ventusは、単なるオーバードライブペダルとは一線を画し、ギターアンプそのもののキャラクターをペダルボードに組み込むことを主眼に置いています。クリーン、クランチ、オーバードライブといったアンプの基本となるサウンドレンジを、ギターやピックアップの特性に合わせて幅広くカバーします。ピッキングの強弱やギターのボリュームノブ操作に対するレスポンスがとても自然で、まるでアンプの前に直接立っているかのような感覚を得られます。

2. 充実したEQセクション

このペダルには、サウンドメイクの幅を広げるための充実したEQセクションが搭載されています。 Bass, Mid, Treble の各コントロールは、それぞれが独立しており、アンプのトーンスタックを操作するような感覚で、細やかな音作りができます。さらに、Presenceコントロールも備わっており、高域のニュアンスを調整することで、ギターサウンドに煌びやかさや抜け感を加えることが可能です。

3. 内部ルーティングとモード切替

Solis Ventusは、内部ルーティングの柔軟性も特徴の一つです。例えば、ゲインステージとEQセクションを前後に繋ぎ替えることで、サウンドキャラクターに変化を与えることができます。また、Internal Trim Potによるゲインレンジの調整や、Output Trim Potによる出力レベルの微調整など、細部にわたるカスタマイズができます。これにより、使用するギターや他のエフェクターとの相性を最適化することが可能です。

4. Dual Channel構造

このペダルは、二つの独立したチャンネルを持っています。それぞれのチャンネルに異なるゲインレベルやEQ設定を割り当てることで、クリーントーンとクランチトーンを瞬時に切り替えたり、二つのオーバードライブサウンドを重ねて複雑なディストーションサウンドを作り出したりできます。フットスイッチによるチャンネル切り替えはとてもスムーズで、ライブパフォーマンスでの使用にも適しています。

5. コンパクトながら高機能

多機能でありながら、ペダルボードへの設置を考慮したコンパクトな筐体も魅力です。各コントロールノブの配置もわかりやすく、直感的な操作で目的のサウンドにたどり着けます。クオリティの高いコンポーネントを使用しており、サウンドの透明度もとても高いです。

まとめ

GFI System / Solis Ventus は、ギターアンプの持つナチュラルなサウンドキャラクターとレスポンスをペダルで再現したいと考えるギタリストにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。ピッキングニュアンスへの追従性、幅広いEQ、そして柔軟な内部設定は、プロフェッショナルな現場でも十分に応えられるクオリティを持っています。アンプライクなプリアンプ/オーバードライブペダルを探している方には、ぜひ試していただきたいおすすめのエフェクターです。


価格をチェック

関連製品