Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

IK Multimedia X-Vibe

IK Multimedia

X-Vibe

ChorusDigitalDual/StereoMultieffect

ヴィンテージ・ロータリー・スピーカー・サウンドを再現するコンパクトなエフェクター。コーラス、ビブラート、トレモロといった多彩なモジュレーション効果を生み出し、ギターサウンドに独特の揺らぎと奥行きを加えます。


X-Vibe のレビュー

IK Multimedia / X-Vibe とは

IK Multimedia / X-Vibe は、クラシックなビンテージ・トレモロ・サウンドを現代の音楽制作環境に落とし込むために設計された、デジタル・トレモロ・エフェクターです。その特徴は、過去の伝説的なトレモロ・ユニットのサウンドを忠実に再現しながら、最新のデジタル技術による柔軟性と拡張性を兼ね備えている点にあります。

IK Multimedia / X-Vibe の特徴

1. クラシック・トレモロ・サウンドの再現

X-Vibe は、1960年代から70年代にかけて多くのレコーディングで愛用された、光学式および抵抗負荷式(LDR)トレモロ回路のサウンドを綿密にモデリングしています。これにより、往年の名機が持つ独特の揺らぎや暖かみのある質感を、デジタルでありながらもアナログライクに再現することができます。

2. 豊富な波形セレクション

単なるサイン波によるトレモロだけでなく、スクエア波、トライアングル波、ランダム・サンプル&ホールドといった多様な波形を選択できます。これにより、楽曲の展開や雰囲気に合わせて、滑らかで心地よい揺れから、リズミカルで特徴的なアクセントまで、幅広い表現が可能になります。

3. シンク機能とMIDIコントロール

BPMシンク機能により、DAWのテンポと同期させた正確なトレモロ・レート設定ができます。さらに、MIDI入力にも対応しているため、外部MIDIコントローラーやシーケンサーからのコントロールも可能です。これにより、ライブパフォーマンスでのリアルタイムな操作や、複雑なシーケンスパターンとの連携もかんたんに行えます。

4. ステレオ・オペレーションとパンニング

ステレオ入出力に対応しており、ステレオ・サウンドに奥行きのあるトレモロ効果を加えることができます。また、パンニング機能を使えば、揺れの方向性を左右に振ることで、より立体的なサウンドデザインが実現します。ステレオ・レコーディングでの広がりを活かしたエフェクト処理に最適です。

5. 高品位なデジタル処理

24-bit/96kHzのサンプリングレートに対応した高品位なデジタル処理により、原音のサウンドクオリティを損なうことなく、クリアでピュアなトレモロ効果が得られます。デジタルならではのノイズの少なさと、アナログ・エミュレーションの温かみが見事に融合したサウンドが魅力です。

まとめ

IK Multimedia / X-Vibe は、ビンテージ・トレモロの魅力と現代的な音楽制作の要求を両立させた、とても使い勝手の良いエフェクターです。クラシックなサウンドにこだわりつつも、柔軟なコントロールやステレオ機能といった最新の機能を求めるプロフェッショナルにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品