
Korg
nuvibe
1960年代にジミ・ヘンドリックスなども愛用した「ユニヴァイブ」のサウンドを再現したコーラス/ビブラートエフェクター。独特の揺らぎと深みのあるサウンドが特徴で、サイケデリックな音楽やブルージーなサウンドに最適。
nuvibe のレビュー
Korg / nuvibe とは
Korg / nuvibe は、1960年代後半に登場した伝説的なエフェクター、Unicord univibeのサウンドを現代のデジタル技術で忠実に再現したコーラス/ビブラートエフェクターです。オリジナルの仕様を深く理解し、その独特な揺らぎと深みのあるサウンドを、より扱いやすく、そして多彩な表現力を持たせて復活させました。
Korg / nuvibe の特徴
1. 忠実なサウンド再現
オリジナルのunivibeが持つ、独特の揺らぎと温かみのあるアナログサウンドを、Korgの最新デジタル技術によって精緻に再現しています。単なるモデリングに留まらず、真空管アンプで鳴らした際のサウンドキャラクターまでをも捉えています。
2. 揺らぎの深さと多彩なコントロール
オリジナルの特徴である「揺らぎ」の深さを、現代的な感覚で調整できるのが強みです。スピードやデプスといった基本的なパラメーターはもちろん、波形の種類やニュアンスを細かくコントロールできることで、期待通りのサウンドメイクがかんたんにできます。
3. ステレオ仕様による広がり
ステレオアウトプットに対応しているため、ステレオ環境での使用時には、 univibe特有の左右に広がるような空間的な揺らぎをより豊かに表現できます。ライブパフォーマンスやレコーディングにおいて、サウンドに奥行きと立体感を与えることができます。
4. ACアダプター駆動とトゥルーバイパス
9VのACアダプターで駆動するため、ペダルボードへの組み込みもスムーズです。また、エフェクトOFF時には信号を劣化させないトゥルーバイパス仕様を採用。常にクリアなギターサウンドを維持することができます。
5. コンパクトな筐体と堅牢性
オリジナルのunivibeは大型でしたが、nuvibeは現代のペダルボードに収まりやすいコンパクトな筐体を採用しています。しかし、その外観に反して、ステージでの使用にも耐えうる堅牢な作りとなっており、信頼性もとても高いです。
まとめ
Korg / nuvibe は、ギターサウンドに独特のうねりと深みを与えたいギタリストにとって、非常に魅力的なエフェクターです。オリジナルのサウンドの魅力を忠実に再現しつつ、現代的な演奏環境での使いやすさも追求した、まさに「使える」一台と言えるでしょう。ギターサウンドに新たな次元をもたらしてくれる、おすすめのペダルです。