Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Korg TR-S

Korg

TR-S

DynamicsDistortionTube

ギターのピッチを瞬時に変更できるディレイ&ピッチシフター。ハーモナイザー機能も搭載しており、コード演奏やメロディラインの厚みを増したり、ユニークなサウンドメイクが可能。


TR-S のレビュー

Korg / TR-S とは

Korg / TR-S は、リバーブとディレイを組み合わせたデジタルエフェクターです。コンパクトながらも、KORGならではの洗練されたサウンドメイクを追求した設計となっており、ギターはもちろん、キーボードやボーカルなど、幅広い楽器での使用を想定しています。多機能でありながら直感的な操作性も兼ね備えているため、サウンドクリエイターにとって頼れるパートナーとなるでしょう。

Korg / TR-S の特徴

1. リバーブとディレイの多彩な組み合わせ

TR-Sの最大の特徴は、リバーブとディレイという二つの主要な空間系エフェクトを、それぞれのパラメータを独立してコントロールしつつ、同時に使用できる点です。プリディレイ、ディケイタイム、モジュレーション、ロータリー、EQといったリバーブの各設定と、ディレイタイム、フィードバック、ミキシングといったディレイの各設定を緻密に調整することで、アンビエントな広がりから、リズミカルな残響まで、想像力次第で無限のサウンドバリエーションを生み出すことができます。

2. 高品位なKORGサウンド

長年のエフェクター開発で培われたKORGのサウンドエンジニアリングが、TR-Sにも注ぎ込まれています。クリアで深みのあるリバーブサウンドと、粒立ちの揃ったキレのあるディレイサウンドは、楽曲のアンサンブルの中で埋もれることなく、しっかりと存在感を示します。単に空間を演出するだけでなく、サウンドに奥行きと表情を与える、音楽的な響きを提供します。

3. 直感的なコントロールと柔軟なルーティング

各パラメーターは、ノブとスイッチで分かりやすく配置されており、サウンドメイクに没頭できる設計です。さらに、エフェクトの直列・並列接続を内部で切り替えたり、リバーブとディレイの接続順序を変更したりすることもできます。これにより、自分好みのサウンドキャラクターを追求する上での自由度が高まっています。

4. クリーンな信号経路

エフェクトがかかっていない時でも、信号の劣化を最小限に抑えるトゥルーバイパス設計を採用しています。これにより、ギター本来のピュアなトーンを損なうことなく、エフェクトサウンドとの切り替えが可能です。また、バッファードバイパスも選択できるため、複数のエフェクターを接続する際など、信号劣化が気になる場面でも安心して使用できます。

5. コンパクトな筐体と充実した機能

限られたペダルボードスペースでも導入しやすい、コンパクトな筐体でありながら、プリセット保存機能やMIDIコントロール機能も備えています。これにより、ライブでのセッティング変更や、DAWでのリコールなど、プロフェッショナルな現場での活用も十分にできるポテンシャルを持っています。

まとめ

Korg / TR-S は、リバーブとディレイの組み合わせによる豊かな空間表現と、KORGならではの高品位なサウンドを、直感的かつ柔軟に操ることができるエフェクターです。ギターサウンドに深みと広がりを与えたいクリエイターにとって、非常に魅力的な一台と言えるでしょう。その多様な機能と優れたサウンドクオリティから、サウンドメイキングの幅を大きく広げてくれる、おすすめのペダルです。


価格をチェック

関連製品