Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Pigtronix Philosopher’s Tone Micro

Pigtronix

Philosopher’s Tone Micro

Dynamics

コンプレッサーとオーバードライブを組み合わせたコンパクトなエフェクター。クリアでパワフルなコンプレッションと、ピッキングニュアンスを活かしたナチュラルなオーバードライブサウンドが得られます。ソロやクランチサウンドに最適。


Philosopher’s Tone Micro のレビュー

Pigtronix / Philosopher’s Tone Micro とは

Pigtronix / Philosopher’s Tone Micro は、コンプレッサーとオーバー・ドライブ、そしてフィル・イン機能という、ギターサウンドの要となる3つの要素をコンパクトな筐体に凝縮したエフェクターです。音楽制作の現場で求められる、タイトでリッチなサウンドメイクを、手軽に実現できる点が魅力と言えます。

Pigtronix / Philosopher’s Tone Micro の特徴

1. 高性能コンプレッサー

このペダルに搭載されているコンプレッサーは、ピッキングニュアンスを余すことなく捉え、サウンドに厚みとサスティーンをもたらします。アタック、リリース、ブレンドといったパラメータを緻密に調整することで、アコースティックギターの繊細なタッチから、リードギターの力強いサスティーンまで、幅広い表現ができます。低ノイズ設計も、プロフェッショナルな現場で評価されるポイントです。

2. ウォームなオーバードライブ

コンプレッサーに続いて搭載されているオーバードライブは、真空管アンプのような自然でウォームな歪みを提供します。ゲインを上げれば、ブルージーなクランチサウンドから、パワフルなロックサウンドまで対応。コンプレッサーと組み合わせることで、リードフレーズに奥行きと歌心を与え、リズムギターには粒立ちの良さとサスティーンをもたらします。

3. フィル・イン機能 (gtr. IN / OUT)

このペダルならではのユニークな機能が、gtr. IN / OUT スイッチです。これは、オーバードライブ段にギター・インプットとは別に、さらに別のギター・インプットとアウトプットを設けることで、コンプレッサーとオーバードライブの接続順序を切り替えられる機能です。これにより、コンプレッサーの後にオーバードライブをかける「定番」のセッティングと、オーバードライブの後にコンプレッサーをかける「ダイナミクスを整える」セッティングの両方が、この一台で実現できます。サウンドメイクの幅が格段に広がります。

4. シンプルで直感的な操作性

Microシリーズの名の通り、コンパクトながらも、各コントロールはとても分かりやすく配置されています。複雑な設定に時間をかけることなく、サウンドを追い求めることに集中できるのは、制作現場ではとても重要です。ギターの音色を最大限に引き出すための、最小限かつ効果的なコントロールが用意されています。

5. 幅広いジャンルに対応

その柔軟なサウンドメイク能力から、アコースティック、ブルース、ロック、ポップスなど、様々なジャンルの音楽制作で活躍します。ギターの音色をより豊かに、そしてプロフェッショナルな響きにしたいという要望に応えてくれるでしょう。

まとめ

Pigtronix / Philosopher’s Tone Micro は、そのコンパクトなサイズからは想像もできないほど多彩なサウンドメイクを可能にする、まさに「使える」エフェクターです。コンプレッサーとオーバードライブの組み合わせはもちろん、フィル・イン機能による接続順序の変更で、さらにサウンドの可能性は広がります。ギターサウンドの質を格段に向上させたいプロフェッショナルの方々にとって、これはとても魅力的な選択肢となるはずです。ぜひ一度お試しいただきたいおすすめのエフェクターです。


価格をチェック

関連製品