Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Radial Twin City ABY

Radial

Twin City ABY

Switch

ギターアンプを2台使い分けるためのABボックス。信号を2つのアンプに分岐させ、どちらか一方、または両方を同時に鳴らすことができます。アイソレーター機能もあり、アンプ間のノイズ干渉を防ぎます。


Twin City ABY のレビュー

Radial / Twin City ABY とは

Radial / Twin City ABY は、2台のアンプを1つのギターから切り替えて使用したり、同時に使用したりするためのABボックスです。ギターエフェクターとしての機能だけでなく、ギターとアンプの接続を最適化するための信号処理も兼ね備えています。

Radial / Twin City ABY の特徴

1. 2台のアンプの選択と同時使用

このペダルの最も基本的な機能は、2台のアンプを切り替えて使用できることです。さらに、A/B両方のアンプを同時に出力することもできます。これにより、レコーディングやライブパフォーマンスにおいて、サウンドのバリエーションを大きく広げることができます。例えば、クリーンサウンド用とクランチサウンド用で異なるキャラクターのアンプを用意し、曲の展開に合わせて瞬時に切り替えるといった使い方ができます。

2. 信号の質を保つ設計

Radial製品全般に言えることですが、Twin City ABYも信号の質を損なわない設計がなされています。アクティブ回路とパッシブ回路の両方を搭載しており、ロングケーブルでの使用時でもノイズの混入や音痩せを最小限に抑えます。これは、音質にシビアなプロフェッショナルにとってはとても重要なポイントです。

3. ターゲット・アンプ・サプレッサー機能

このペダルのユニークな機能の一つに、ターゲット・アンプ・サプレッサーがあります。これは、片方のアンプをミュートした際に、もう片方のアンプから発生する不要なハムノイズやリンギングなどを低減する機能です。これにより、アンプの切り替え時もクリーンなサウンドを維持することができます。

4. ギター・ダイレクト・ボックス機能

Twin City ABYは、ABボックスとしての機能に加え、DIボックスとしても使用できます。ギターからの信号をバランスドXLR出力に変換し、ミキサーやオーディオインターフェイスへ直接送ることができます。これにより、アンプを通さないダイレクトなギターサウンドの録音や、PAシステムへの出力がかんたんに実現します。

5. 堅牢な作りと信頼性

Radial製品はその堅牢な作りでも定評があります。Twin City ABYも例外ではなく、ツアーなどの過酷な環境下での使用にも耐えうる設計がなされています。信頼性の高いスイッチングと信号処理は、レコーディングエンジニアやギタリストにとって、安心して使用できる要素となります。

まとめ

Radial / Twin City ABY は、2台のアンプの切り替えや同時使用、DIボックスとしての機能など、多機能かつ高音質を実現するペダルです。ギターサウンドの柔軟性を高めたい、レコーディングやライブでのサウンドメイクにさらなるこだわりを追求したいプロフェッショナルにとって、とても強力なツールとなるでしょう。その堅牢性と信頼性も相まって、現場での活躍が期待できるおすすめのエフェクターです。


価格をチェック