Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Ross R60 Flanger

Ross

R60 Flanger

Flanger

60年代後半から70年代にかけて人気を博した、ヴィンテージ感あふれるフランジャー・エフェクター。独特の深みとうねりのあるサウンドが特徴で、コーラスやフェイザーとは一味違った効果が得られます。


R60 Flanger のレビュー

Ross / R60 Flanger とは

Ross / R60 Flanger は、1980年代に登場したアナログ・フランジャー・エフェクターです。その独特なサウンドキャラクターから、現在でも多くのギタリストに愛されています。今回は、このRoss / R60 Flangerの魅力に迫ります。

Ross / R60 Flanger の特徴

1. ウォームで有機的なサウンド

Ross / R60 Flangerは、アナログ回路ならではのウォームで有機的なフランジングサウンドを生み出します。デジタルエフェクターにはない、独特の揺らぎと奥行きのあるサウンドは、ギターサウンドに彩りを加えることができます。特にクリーンサウンドとの相性が良く、浮遊感のあるアルペジオや、うねりのあるリードサウンドに深みを与えます。

2. シンプルなコントロール

操作系は、RATE、DEPTH、MANUALの3つのノブのみと、とてもシンプルです。これにより、直感的なサウンドメイクができます。RATEで揺れの速さ、DEPTHで揺れの深さを調整し、MANUALでフランジングのピーク周波数を固定することで、様々なフランジャーサウンドを作り出すことができます。慣れてくれば、かんたんに好みのサウンドにたどり着けるでしょう。

3. コンパクトな筐体

Ross / R60 Flangerは、当時のエフェクターとしては比較的コンパクトな筐体を採用しています。ボードへの組み込みもしやすく、限られたスペースでも設置しやすい点は、多くのギタリストにとって嬉しいポイントです。

4. ヴィンテージならではの個性

製造されてから年月が経っているため、個体差があります。それがヴィンテージエフェクターの魅力とも言えるでしょう。個々の個性を理解し、そのサウンドを活かすことで、唯一無二のギターサウンドを創造することができます。

5. 独特なピッチ感

フランジング特有のピッチの揺れが、Ross / R60 Flangerではより強調され、独特のサウンドを生み出します。この独特なピッチ感は、楽曲に個性を与え、リスナーの耳を惹きつける効果があります。単なるエフェクトとしてだけでなく、楽曲のフックとして活用できるポテンシャルを秘めています。

まとめ

Ross / R60 Flanger は、そのウォームで有機的なサウンド、シンプルな操作性、そしてヴィンテージならではの個性が魅力のアナログ・フランジャー・エフェクターです。ギターサウンドに独特の彩りと深みを与えたいと考えているギタリストにとって、とても魅力的な選択肢となるでしょう。アナログ・フランジャーを試してみたい方、個性的で耳に残るサウンドを追求したい方には、ぜひおすすめしたいエフェクターです。


価格をチェック

関連製品