
Way Huge
Blue Hippo MkII
クラシックなコーラスサウンドを基盤とした、太くうねりのあるモジュレーションサウンドが特徴のコーラスエフェクター。ウェットで深みのある揺らぎと、独特のヴィンテージ感のあるサウンドメイキングが可能。
Blue Hippo MkII のレビュー
Way Huge / Blue Hippo MkII とは
Way Huge / Blue Hippo MkII は、伝説的なペダルデザイナー、JHS Pedals の Josh Smith 氏が手掛ける、ヴィンテージ・ファズ・サウンドを現代に蘇らせたオーバードライブ/ファズペダルです。その名の通り、ブルーの筐体は視覚的にも個性的で、サウンドキャラクターも唯一無二の魅力を放っています。
Way Huge / Blue Hippo MkII の特徴
1. 独特のタッチ・レスポンス
Blue Hippo MkII は、ピッキングの強弱やギターのボリュームノブ操作に対して、とても繊細に反応します。クリーンからクランチ、そして唸るようなファズサウンドまで、ピッキングニュアンスだけで幅広いサウンドメイクができます。これは、ヴィンテージファズ特有のダイナミクスを再現しており、表現力の幅を広げてくれます。
2. パンチのあるミッドレンジ
このペダルのサウンドの核となるのは、力強く存在感のあるミッドレンジです。ギターソロやバンドアンサンブルの中で、ギターサウンドを埋もれさせずに際立たせることができます。特に、バンドサウンドとのアンサンブルで、ギターの存在感をしっかりと出したい場合に活躍します。
3. オーバードライブとファズの絶妙なブレンド
Blue Hippo MkII は、単なるオーバードライブやファズではありません。両方のキャラクターを絶妙にブレンドすることで、モダンなサウンドとヴィンテージの暖かさを両立させています。オーバードライブのバイト感と、ファズの倍音豊かなサステインが共存しており、このペダルならではのサウンドを生み出しています。
4. シンプルで直感的なコントロール
コントロールノブは Gain, Tone, Volume の3つのみと、とてもシンプルにまとめられています。このシンプルな構成だからこそ、各ノブの役割が明確になり、直感的にサウンドを調整できます。専門的な知識がなくても、かんたんに好みのサウンドに近づけることができるでしょう。
5. 幅広いジャンルに対応する汎用性
その独特なサウンドキャラクターながら、ブルース、ロック、ポップス、さらにはサイケデリックなサウンドまで、幅広いジャンルに対応できる汎用性も持ち合わせています。どんなギタリストが使っても、その個性を引き出し、サウンドに彩りを加えることができるでしょう。
まとめ
Way Huge / Blue Hippo MkII は、ヴィンテージファズの魅力を現代的な仕様で蘇らせた、非常に個性的なオーバードライブ/ファズペダルです。ピッキングニュアンスへの繊細な反応、パンチのあるミッドレンジ、そしてオーバードライブとファズの絶妙なブレンドは、ギターサウンドに新たな次元をもたらすでしょう。シンプルな操作性で、あらゆるギタリストに扱いやすい点も魅力です。ぜひ一度、このユニークなサウンドを体験してみてください。このペダルは、サウンドメイクにおいて、間違いなく強力な武器となるはずです。おすすめです。