
Abominable Electronics
Don't Shred On Me
ピッチシフトとローファイなサウンドを組み合わせたユニークなディストーションペダル。ピッチシフトがランダムに変化することで、予測不能でアグレッシブなノイズサウンドを作り出し、過激なリードプレイや実験的なサウンドメイクに最適。
Abominable Electronics / Don't Shred On Me の動画
Abominable Electronics / Don't Shred On Me の解説
Abominable Electronics / Don't Shred On Me とは
Abominable Electronics / Don't Shred On Me は、ハイゲインディストーションペダルです。その名は、アメリカの歴史的なスローガンに由来し、攻撃的かつパワフルなサウンドを追求した設計思想がうかがえます。往年のハードロックやメタルサウンドはもちろん、現代的なラウドなリフ作りにも対応できる汎用性の高さが魅力です。
Abominable Electronics / Don't Shred On Me の特徴
1. 圧倒的なゲイン量
このペダルの最大の特徴は、その強烈なゲイン量にあります。極端に歪ませても潰れることなく、タイトでクリアなディストーションサウンドを実現します。アンプのゲインをフルにしても物足りなさを感じていたギタリストにとって、まさに理想的な選択肢となるでしょう。
2. 直感的な操作性
ノブの数は最小限に抑えられていますが、それぞれのコントロールがサウンドに与える影響はとても大きく、直感的に目的のサウンドへ到達できます。Volume、Gain、Toneというシンプルな構成ながら、多彩な音作りが可能です。
3. 幅広いトーンシェイピング
Toneノブは、単に高域を調整するだけでなく、サウンド全体のキャラクターを大きく変化させます。低域を強調すれば重厚なサウンドに、高域をカットすればウォームで丸みのあるサウンドにと、多彩なトーンメイクができます。
4. アンサンブルでの埋もれにくさ
ハイゲインながらも、ギターのピッキングニュアンスやコードの分離感が失われにくい設計になっています。バンドアンサンブルの中でギターサウンドが埋もれてしまうという悩みを抱える方にも、そのクリアなサウンドは力強いサポートとなるはずです。
5. 堅牢な筐体
Abominable Electronicsならではの、タフで信頼性の高い筐体も特筆すべき点です。ツアーやライブで酷使するプロフェッショナルな現場でも、安心して使用できる堅牢性を備えています。
まとめ
Abominable Electronics / Don't Shred On Me は、その名の通り、ギターサウンドに妥協を許さないプレイヤーに向けた、パワフルで汎用性の高いハイゲインディストーションペダルです。圧倒的なゲイン量、直感的な操作性、そして優れたトーンシェイピング能力は、ヘヴィなサウンドを求めるギタリストにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。
Abominable Electronics / Don't Shred On Me のユーザーレビュー
うわー、これヤバい!まさに求めてた音!ザクザクしたディストーションがたまらん。コード弾きもソロも、どんなジャンルでもいける!
ついに手に入れました!最初、どんな音が出るかドキドキしたけど、ツマミをいじってたらあっという間に夢中になっちゃった。クランチからフルディストーションまで、本当に幅広く対応してくれる。特にゲインを上げた時のあの唸るようなサウンドが最高。バンド練習で使ってみたら、他のメンバーからも「良い音だね!」って褒められたよ。ライブでも絶対活躍してくれるはず。これからもっと使いこなしていきたい、宝物になるエフェクターです!
これ、マジで使える!ピッキングのニュアンスがそのまま出る感じ。ハードロックはもちろん、ブルースでもいける。バンドサウンドにも埋もれない力強さがある。買ってよかった!
自宅録音で使ってみたけど、この歪み、最高!バンドサウンドに負けない存在感が出せる。重宝してます!
長年ギターを弾いてきたけど、こういう「やりたい!」って思わせるエフェクターは久しぶりだ。シンプルだけど奥深い。ゲインを絞ればタイトなオーバードライブ、上げれば唸るようなディストーション。ピッキングの強弱で表情がコロコロ変わるのが楽しい。バンドで使うのが待ちきれない!




