
A.C.P
Bloodfly
クリーンブーストとオーバードライブを組み合わせたような、ピッキングニュアンスに敏感に反応するエフェクター。アンプをプッシュし、豊かな倍音とサスティンを生み出します。
A.C.P / Bloodfly の動画
A.C.P / Bloodfly の解説
A.C.P / Bloodfly とは
A.C.P / Bloodfly は、ギターサウンドに個性的なキャラクターを与えるアナログディストーションペダルです。その滑らかなサステインと、バイト感のあるアタックが特徴で、クリーンなサウンドからヘヴィなディストーションまで、幅広いサウンドメイクを可能にします。
A.C.P / Bloodfly の特徴
1. 独特のサステインと倍音構成
Bloodfly は、驚くほど滑らかでロングサステインを実現します。単に音量が大きいだけでなく、倍音のニュアンスが豊かで、ギターのピッキングニュアンスを繊細に表現できます。クリーンブースト的な使い方から、歌うようなリードトーンまで、表現の幅を広げてくれるでしょう。
2. タイトなアタックとバイト感
クリーンながらも、ピッキングに対するレスポンスがとても鋭いです。特にコードをかき鳴らした際の輪郭がはっきりしており、バンドサウンドの中でも埋もれない存在感を発揮します。いわゆる「バイト感」があり、ギターに命を吹き込むような感覚を得られます。
3. 多彩なトーンコントロール
Volume, Tone, Drive のシンプルなコントロールながら、その可変幅はとても広いです。Tone ノブは、単なる高音域のカット/ブーストに留まらず、サウンドのキャラクターそのものを変化させるような働きをします。ローゲインではウォームなオーバードライブ、ハイゲインでは攻撃的なディストーションへと、サウンドメイクの方向性を大きく変えることができます。
4. アナログ回路による温かみとダイナミクス
現行のデジタルエフェクターにはない、アナログ回路ならではの温かみとダイナミクスが魅力です。ピッキングの強弱で歪み方が変化するため、弾き手との一体感が増し、感情をダイレクトにサウンドに反映させることができます。バンドリハーサルやレコーディングにおいて、その存在感は際立つでしょう。
5. クオリティの高いパーツと堅牢な筐体
A.C.P 製品らしく、厳選された高品位なパーツが使用されており、そのサウンドクオリティは折り紙付きです。また、ステージでの使用にも耐えうる堅牢な筐体は、プロフェッショナルな現場での信頼性を高めています。
まとめ
A.C.P / Bloodfly は、単なるディストーションペダルという枠を超え、ギタリストの表現力を拡張するツールと言えるでしょう。その独特のサステイン、タイトなアタック、そして柔軟なトーンコントロールは、クリーンなバッキングから激しいリードプレイまで、あらゆるシチュエーションで活躍します。既存のサウンドに物足りなさを感じている方、あるいは自身のサウンドに更なる個性を加えたいと考えているプロフェッショナルなギタリストに、ぜひおすすめしたいエフェクターです。
A.C.P / Bloodfly のユーザーレビュー
このペダル、マジでヤバい!低音の迫力と中音域のバイト感、これがまさに求めていたサウンドだよ。コードを弾けばズッシリと、単音で弾けば粘っこく食いついてくる。クランチからヘヴィなディストーションまで、ピッキングニュアンスで自在に操れるのが最高。ライブで使うのが待ちきれない!
思った以上に使いやすいオーバードライブでした。アンプのクリーンサウンドにほんのり歪みを足すのに最適。ピッキングの強弱で歪み具合がコロコロ変わるのが楽しい。タッチノイズも少なく、耳障りな高域がないのが嬉しいポイント。ギターの良さを引き立ててくれる逸品。
これはもう、名前の通りの「ブラッドフライ」だわ。ギターから血が滴るような、生々しい歪み。特に、唸るような低域と、耳に突き刺さるわけじゃないのにしっかりと抜けてくる中域がたまらない。ソロで泣きのフレーズを弾けば、感情がダイレクトに伝わる感じ。アンプをプッシュする感覚で使えるのも、ギタリスト心をくすぐるね。 mãi mãi.
初めてのディストーションですが、非常に気に入りました。使い方がシンプルで分かりやすい。音作りが簡単で、すぐに好みの歪みが見つかりました。
このペダルのキャラクターは、まさに唯一無二。単に歪むだけでなく、ギター本体の持つニュアンスやアンプの特性を巧みに拾い上げて、さらに増幅してくれる。クリーンブースト的な使い方から、ピッキングニュアンスで表現する繊細なクランチ、そしてピッキングハーモニクスを多用した攻撃的なリードサウンドまで、驚くほど幅広い表情を見せてくれる。特に、ハイゲイン設定でも音が潰れず、各楽器の分離が良いのが素晴らしい。まるで、ギターが歌っているかのような、生命力溢れるサウンドに酔いしれてしまう。こいつは、俺のサウンドパレットに、新たな深みと色彩を与えてくれた。手放せなくなる一本だ。




