
A.C.P
Destroy
ギターのサウンドを極限まで歪ませるディストーションエフェクター。激しいノイズやダーティなサウンドを作り出し、ハードコアやノイズロックなどのジャンルで強烈な個性を放ちます。
A.C.P / Destroy の動画
A.C.P / Destroy の解説
A.C.P / Destroy とは
A.C.P / Destroy は、ギタリストやサウンドエンジニアが求める過激な歪みサウンドを忠実に再現しつつ、多彩な音作りにも対応できるハイゲインディストーションペダルです。単なるノイズマシンの域を超え、音楽制作の現場で要求される表現力と柔軟性を兼ね備えた、プロフェッショナル向けのサウンドツールと言えます。
A.C.P / Destroy の特徴
1. 圧倒的なゲイン量とパンチのあるサウンド
A.C.P / Destroy は、その名の通り、圧倒的なゲイン量とパワフルなサウンドが特徴です。ブルースやハードロックのクランチサウンドから、メタルミュージックに不可欠な超低音域まで、幅広い歪みの深さを実現します。ピッキングニュアンスに敏感に反応し、ダイナミクス豊かな演奏表現を可能にします。
2. 3バンドEQによる緻密な音作り
ゲインだけでなく、トーンシェイピングの自由度も非常に高いのがこのペダルの強みです。搭載されている3バンドEQ(Bass, Mid, Treble)により、サウンドのキャラクターを緻密にコントロールできます。アンプやギターとの組み合わせで変化する周波数特性を調整し、求めるサウンドに近づけることがかんたんにできます。
3. サチュレーションノブによる質感の変化
サチュレーションノブは、歪みの質感を細かく調整できるユニークな機能です。このノブを操作することで、真空管アンプが自然に歪んだようなウォームでコンプレッション感のあるサウンドから、よりアグレッシブでザラついた歪みまで、多様なサウンドニュアンスを作り出すことができます。
4. ノイズゲート搭載によるクリアなサウンド
ハイゲインペダルにありがちなノイズを効果的に抑制するノイズゲートを内蔵しています。これにより、音作りで稼いだゲインを損なうことなく、演奏していない時の不要なノイズをカットし、クリアでタイトなサウンドを実現します。ミュート時の静粛性も向上するため、ライブパフォーマンスでも安心して使用できます。
5. 外観と堅牢性
A.C.P / Destroy は、そのパワフルなサウンドにふさわしい、堅牢で実用的なデザインも魅力です。ステージでの使用や持ち運びを考慮した頑丈な筐体は、プロフェッショナルの現場での信頼性を高めます。各コントロールノブの操作感もスムースで、直感的なサウンドメイクをサポートします。
まとめ
A.C.P / Destroy は、その圧倒的なゲイン量と多彩な音作り、そしてノイズゲートによるクリアなサウンドで、ギタリストのサウンドメイクの可能性を大きく広げるペダルです。激しいロックサウンドはもちろん、繊細なクランチサウンドまで、この一台で幅広い音楽ジャンルに対応できるでしょう。音楽制作の現場で、より深みのある、説得力のあるギターサウンドを求める方にとって、とてもおすすめできるエフェクターです。
A.C.P / Destroy のユーザーレビュー
このペダル、ヤバすぎ! まさに破壊神。ブチまけたい時、魂を叫びたい時に最高の一品。ゲインを上げまくると、あの頃のロッカーたちが羨むような、荒々しくも色気のある歪みが炸裂するんだ。ローエンドもシッカリしていて、バンドサウンドでも埋もれない。ただ、あまりに破壊的すぎて、普段使いにはちょっと勇気がいるかも(笑)。でも、この攻撃的なサウンドは癖になる。ライブでこれを踏んだ時の快感は、何物にも代えがたいね!
噂通りの破壊力! とにかく音が太くてパワフル。クランチからハードなディストーションまで、この一本で幅広く対応できるのが嬉しい。歪みの質感が独特で、ピッキングニュアンスにもしっかり応えてくれる。ソロで歌わせるのも、リフで刻むのも、どっちもイケる。
直感的で使いやすい。 ツマミをちょいちょいといじれば、すぐに求めてる歪みが出てくる。面倒な設定は要らない。シンプルイズベスト!
期待以上でした! とにかく音圧がすごい。ピッキングの強弱で歪みの表情がガラッと変わるのが、たまらなく楽しい。クリーン気味に設定しても、どこか色気のある歪みが顔を出すし、フルテンさせればもう、爆音注意報発令レベル! どんなジャンルにも合うわけじゃないかもしれないけど、ロックやメタル、パンクあたりをやるなら、このペダルは間違いなく武器になる。友達に貸したら、「こんな音出してたっけ?」って言われるくらい、サウンドの印象が変わったよ。
これはまさに怪獣。 このペダルを踏むと、ギターがまるで別物になる。攻撃的で、それでいてどこか退廃的な香りがする歪み。ゲインを上げても、音が潰れすぎずに芯が残っているのが素晴らしい。 ソロで使うと、感情のままに叫びを乗せられる。リフで刻めば、強烈なインパクトを残せる。まるで、封印されていた猛獣が解き放たれたような感覚。バンドメンバーも「今日のギター、なんか違うね」って驚いてた。この音、病みつきになる。




