
Alesis
Philtre
ギターやシンセサイザーなどに深みと独特の質感を加える、アナログ・フィルター・エフェクター。カットオフ周波数やレゾナンスを調整することで、ワウのようなサウンドから、うねるようなシンセベースのようなサウンドまで、多彩な表現が可能。
Alesis / Philtre の動画
Alesis / Philtre の解説
Alesis / Philtre とは
Alesis / Philtre は、サウンドに深みと個性を加えることができる、ユニークなアナログ・ローパス・フィルター・エフェクターです。ギターだけでなく、シンセサイザーやボーカルなど、様々な音源に適用することで、これまでになかった表現力を引き出すことができます。
Alesis / Philtre の特徴
1. アナログ回路によるウォームなサウンド
Philtre は、純粋なアナログ回路で構成されています。これにより、デジタルのクリアさとは一線を画す、温かみのある、そして倍音豊かなサウンドが得られます。これは、楽曲にアナログならではの質感を加えたいプロフェッショナルにとって、とても魅力的な点でしょう。
2. 豊富なコントロールで多彩な音作り
Cutoff、Resonance、Envelope Amount、Envelope Decay、LFO Rate、LFO Amount といった複数のノブを搭載しています。これらのノブを組み合わせることで、フィルターのかかり具合やサウンドのうねり方を細かく調整できます。これにより、滑らかなスイープから、アグレッシブなワウ・サウンドまで、幅広い表現ができます。
3. エンベロープ・フォロワー機能
入力された信号の音量変化に反応してフィルターのカットオフ周波数を変化させるエンベロープ・フォロワー機能を搭載しています。これにより、演奏のダイナミクスに追従した、生き生きとしたサウンドメイクがかんたんにできます。ギターのピッキングニュアンスや、シンセのノートの強弱が、フィルターの動きにダイレクトに反映されます。
4. LFOによるモジュレーション
内蔵LFO(Low Frequency Oscillator)を使用して、フィルターのカットオフ周波数を周期的に変化させることができます。LFOのレートや深さを調整することで、サイケデリックなトレモロ効果や、リズミカルなサウンド・トリップを生み出すことができます。この機能は、楽曲に独特のグルーヴ感や空間的な広がりを与えるのに役立ちます。
5. ストンプボックスとしての堅牢性と操作性
コンパクトなストンプボックス・デザインながら、ライブでの使用にも耐えうる堅牢な筐体を持っています。また、各ノブの配置も直感的で、演奏中でもスムーズなサウンド・コントロールが可能です。足元で直感的に操作できることは、プロの現場ではとても重要です。
まとめ
Alesis / Philtre は、そのアナログ回路と豊富なコントロールにより、サウンドにユニークなキャラクターと表現力を付加できる、とてもパワフルなエフェクターです。ギターはもちろん、シンセサイザーやボーカルにも使用できる汎用性の高さも魅力です。サウンドに新しい次元を加えたいと考えているクリエイターにとって、Philtre は間違いなくおすすめできるエフェクターです。
Alesis / Philtre のユーザーレビュー
このフィルター、マジでヤバい!ギターの音色が劇的に変わる。特にワウ的な動きが独特で、まるで宇宙を漂ってるみたい。使いこなすまで少し時間がかかるけど、ハマったら抜け出せない魅力があるよ。
思ってたよりずっと面白い!単なるフィルターじゃなくて、音に表情が生まれる感じ。ちょっと変わった音探してる人には絶対おすすめ。ハマると病みつきになる。
これはまさに求めていたサウンドだ!単なるワウペダルとは一線を画す、深みと広がりを持ったサウンドメイクが可能。特にスウィープの幅が広く、繊細なニュアンスから大胆な変調まで自在に操れる。ライブでの表現力が格段に増したし、宅録でも新しいアイデアがどんどん湧いてくる。エフェクターボードの常連になることは間違いない。これは本当に買ってよかった。
なかなか個性的で面白い!単なるサウンドの変化じゃなくて、音に生命が宿るような感覚。独特の唸りや共鳴がたまらない。他のエフェクターとの組み合わせで無限の可能性を感じる。これは秘密兵器になるかも。
このフィルター、音を変えるのがとにかく楽しい!サクッと使えて、ギターが全然違う音になる。ライブが盛り上がるの間違いなし!




