
Ampeg
Classic Analog Preamp
Ampegの伝説的なベースアンプのサウンドを忠実に再現するアナログプリアンプペダル。暖かく、パンチのある、クラシックなAmpegトーンをギターにもたらします。
Ampeg / Classic Analog Preamp の動画
Ampeg / Classic Analog Preamp の解説
Ampeg / Classic Analog Preamp とは
Ampeg / Classic Analog Preamp は、伝説的な Ampeg ベースアンプのサウンドをペダルボードに収めた、コンパクトなアナログプリアンプエフェクターです。Ampeg の名を冠するだけあり、あの独特のウォームでパンチのあるベースサウンドを、現代の音楽制作環境で手軽に再現することを目的としています。
Ampeg / Classic Analog Preamp の特徴
1. Ampeg サウンドの再現性
Ampeg Classic Analog Preamp の最大の魅力は、Ampeg のクラシックなベースアンプ、特に SVT や B-15 のようなサウンドキャラクターを忠実に再現している点です。真空管アンプ特有のウォームで豊かな倍音、そしてダイナミックなレスポンスを、このコンパクトなペダルで実現できます。
2. 3バンドEQによるサウンドメイク
このプリアンプは、ベース(Bass)、ミドル(Mid)、トレブル(Treble)の3バンドEQを搭載しています。これにより、サウンドの核となる低域から、サウンドのキャラクターを決定づける中域、そして抜けを調整する高域まで、幅広いサウンドメイキングが可能です。各ノブの可変幅も広く、繊細なニュアンスから力強いサウンドまで、思い通りの音作りができるでしょう。
3. オーバードライブ・コントロール
「Drive」ノブを搭載しており、これによってアンプのゲインやオーバードライブ感を調整できます。クリーンなプリアンプとしてだけでなく、軽く歪ませて倍音を豊かにしたり、しっかりと歪ませてロックサウンドに不可欠なアグレッシブなサウンドを作り出すこともできます。このドライブ感の調整が、Ampeg サウンドの幅をさらに広げてくれます。
4. DIアウト搭載
XLR端子のDIアウトを装備しているため、ミキサーやオーディオインターフェイスへ直接接続できます。これにより、レコーディングやライブでのPAシステムへの出力がとてもスムーズに行えます。DIアウトに加えて、アンプへの出力も備えているため、アンプとラインの両方でサウンドを出力することもできます。
5. アナログ回路による自然なサウンド
回路にはアナログ方式を採用しており、デジタル処理にはない自然で温かみのあるサウンドが魅力です。ノイズも少なく、ピュアなベースサウンドを損なうことなく、Ampeg らしいキャラクターを付加できます。
まとめ
Ampeg / Classic Analog Preamp は、Ampeg の伝統的なベースサウンドをペダルボードに組み込みたいベースプレイヤーにとって、とても魅力的な製品です。その優れたサウンド再現性、柔軟なEQ、そしてDIアウトによる実用性の高さは、プロフェッショナルな現場でも信頼できるでしょう。Ampeg サウンドを求めるプレイヤーには、このプリアンプは本当におすすめできるエフェクターです。
Ampeg / Classic Analog Preamp のユーザーレビュー
Ampegのあの太い音がペダルで手軽に手に入るなんて感動!シンプルなのに、これだけでサウンドが劇的に変わる。ライブで使うのが待ちきれない!
ずっと憧れていたAmpegサウンドを自宅で再現できるなんて、夢みたい!ノブをちょこっと触るだけで、クリーミーなオーバードライブから、パワフルなクリーンまで自由自在。ギターのポテンシャルを最大限に引き出してくれる、まさに魔法の箱。このペダルがあれば、どんなジャンルでも自信を持って臨める気がする。最高の相棒を見つけた気分!
ギターの音が、ふくよかで暖かくなった。アンプを選ばないのが嬉しい。
これはマジで化け物だ!単なるプリアンプなんてレベルじゃない。アンプ直しの原体験を呼び覚ますような、あの図太い、芯のあるサウンドがペダル一つで蘇る。クリーンは粘り強く、オーバードライブは荒々しくも色気がある。どんなアンプに繋いでも、Ampeg特有のあの「鳴り」が宿るんだ。 solosでは歌うような泣きのトーン、リフでは壁のような厚み。これがないと、もうステージに立てない。まさに必殺の一撃!
あの頃のAmpegアンプの雰囲気が、この小さな筐体に凝縮されてる!アナログ回路の温かみと、独特のコンプレッション感がたまらない。ベースはもちろん、ギターでも色気のあるサウンドが出せるのが良いね。




