
AMT
M1
AMT Electronics製のディストーションペダルで、マーシャル JCM800サウンドを彷彿とさせるパワフルでピッキングニュアンスに富んだ歪みが特徴。クリーンからハードロックまで、幅広いゲインレンジを持ち、チューブアンプライクなレスポンスとサステインが得られます。
AMT / M1 の動画
AMT / M1 の解説
AMT / M1 とは
AMT / M1 は、ギターアンプのサウンドを忠実に再現することを目指した、ロシア製のアナログオーバードライブペダルです。特に、Mesa Boogie Dual Rectifierのアンプサウンドをターゲットとしており、そのタイトでパワフルなサウンドキャラクターをギターリグに付加することができます。
AMT / M1 の特徴
1. Mesa Boogie Dual Rectifier サウンドの再現性
AMT / M1 の最大の特徴は、Mesa Boogie Dual Rectifierのアンプヘッド、特にその「Rectifier」チャンネルのサウンドをアナログ回路で再現している点です。このペダルを導入することで、高価なアンプヘッドやそのレコーディング環境を用意することなく、あの特徴的なモダンハイゲインサウンドを得ることができます。パワフルなミッドレンジとタイトなボトムエンドは、メタルやハードロックといったジャンルにとてもよく合います。
2. 3バンドEQによるサウンドメイキングの柔軟性
このペダルには、BASS、MIDDLE、TREBLEの3バンドEQが搭載されています。これにより、ギターやアンプとの組み合わせに合わせて、サウンドのキャラクターを細かく調整することができます。特にMIDDLEコントロールは、サウンドの「ザラつき」や「バイト感」を調整するのに重要で、求めるゲイン感やアタック感をかんたんに作り出せます。
3. ゲインレンジの広さ
AMT / M1 は、クランチサウンドからフルディストーションまで、幅広いゲインレンジを持っています。ゲインノブを低めに設定すれば、アンプのオーバードライブチャンネルのような自然な歪みを得ることができ、ゲインを上げていくことで、モダンなハイゲインサウンドまでカバーできます。この柔軟性により、様々なジャンルやプレイスタイルに対応できるでしょう。
4. アンプライクなレスポンス
アナログ回路で設計されているため、ピッキングニュアンスに対するレスポンスがとても良いです。ピッキングの強弱で歪みの度合いが変化し、ギターのボリュームコントロールにも自然に反応します。これにより、まるでアンプ直のようなダイナミックな演奏表現を可能にします。
5. コンパクトな筐体と堅牢性
AMTエフェクター全般に言えることですが、M1もコンパクトな金属製筐体を採用しており、ライブでの使用やペダルボードへの組み込みにも適しています。堅牢な作りは、長期間の使用にも耐えうる安心感を与えてくれます。
まとめ
AMT / M1 は、Mesa Boogie Dual Rectifierのサウンドをアナログで再現することに特化した、とても個性的なオーバードライブペダルです。タイトでパワフルなハイゲインサウンドを求めるギタリストにとって、これはまさに理想的な選択肢の一つとなり得ます。EQによるサウンドメイキングの柔軟性や、アンプライクなレスポンスも魅力です。モダンなヘヴィサウンドを追求するプレイヤーに、ぜひ試してもらいたいエフェクターです。
AMT / M1 のユーザーレビュー
このプリアンプ、マジでヤバい!MarshallのJCM800サウンドが、そのままペダルに詰め込まれてる感じ。歪みもクランチも、とにかく太くてパワフル!ギターが歌いまくるよ!
手に入れてからライブが楽しくて仕方ない!あのゴリゴリしたロックサウンドが、ペダルひとつで再現できるなんて感動。ソロでもバッキングでも、頼りになる相棒です。色んなアンプに繋いで試すのがまた楽しい!
M1のプリアンプ、期待以上でした!まさにJCM800のあの芳醇でアタック感のあるトーン。ゲインを上げても潰れすぎず、ピッキングニュアンスがしっかり出るのが素晴らしい。クリーンも意外と綺麗で、使い勝手が良いですね。宅録でもスタジオでも、こいつがいるだけでテンション上がります!
ずっと憧れてたMarshallサウンドに挑戦したくてM1を選びました!本当に直感的で分かりやすい!スイッチ一つでガラッと音が変わって、今まで出せなかったようなパワフルなロックサウンドが出せて感動です!練習がますます楽しくなりそう!
長年求めていたサウンドがここにありました。JCM800直系のあのザラつきと粘り、そして何よりも弾き手の感情をダイレクトに音に乗せてくれる表現力。クランチからディストーションまで、アンプライクな質感で、まるで本物のチューブアンプを鳴らしているかのよう。エフェクトボードの核として、間違いなく活躍してくれるでしょう。この満足感、プライスレスです。




