
Analogman
Prince of Tone
King of Toneの単チャンネル版とも言えるオーバードライブペダル。TS系のようなウォームでサチュレーション感のあるサウンドから、ブルージーでピッキングニュアンスを忠実に再現するクランチサウンドまで、幅広い歪みを提供します。アンプライクな自然な歪みが特徴。
Analogman / Prince of Tone の動画
Analogman / Prince of Tone の解説
Analogman / Prince of Tone とは
Analogman / Prince of Tone は、名機Klon CentaurやBluesbreakerを彷彿とさせる、オーバードライブサウンドを追求したペダルです。その洗練されたサウンドキャラクターは、多くのギタリストを魅了してきました。
Analogman / Prince of Tone の特徴
1. 豊かな倍音とピッキングニュアンスへの追従性
Prince of Toneのサウンドは、とても豊かな倍音を含み、ピッキングの強弱やタッチに応じて繊細に変化します。クリーンブーストから、コンプレッション感のあるクランチ、そして甘く歌うようなオーバードライブまで、一台で幅広い表現力を得ることができます。
2. 3段階のクリッピング切り替え
内部のミニスイッチにより、ゲルマニウム、LED、シリコンといった3種類のクリッピングモードを切り替えることができます。これにより、サウンドのキャラクターを大きく変化させることができ、求めるニュアンスに合わせた調整がかんたんにできます。
3. シンプルかつ的確なコントロール
Volume、Tone、Driveの3つのノブで、直感的にサウンドメイクができます。複雑な操作を必要とせず、ギタリストが求めるサウンドへとスムーズに到達できる設計は、ライブパフォーマンスにおいてもとても頼りになります。
4. 各種ギター・アンプとの相性の良さ
ストラトキャスターのようなシングルコイルPUとの組み合わせでは、粒立ちの揃ったクリアなオーバードライブサウンドを、ハムバッカーPUとの組み合わせでは、パワフルでサステインのあるクランチサウンドを生み出します。また、どのようなギターアンプとも自然に馴染み、ギター本来のサウンドを活かしながら、より魅力的なトーンへと昇華させます。
5. コンパクトな筐体と堅牢な作り
Analogmanらしい堅牢でコンパクトな筐体は、エフェクターボードへの組み込みやすさも兼ね備えています。高品質なパーツの使用と丁寧なハンドメイドによる製造は、長期間にわたる使用にも耐えうる信頼性を提供します。
まとめ
Analogman / Prince of Tone は、その豊かな倍音、ピッキングニュアンスへの追従性、そして3段階のクリッピング切り替えによる幅広いサウンドキャラクターによって、多くのギタリストにとって理想的なオーバードライブペダルと言えます。シンプルながらも奥深いサウンドメイクができるこのペダルは、サウンドを次のレベルへと引き上げてくれるでしょう。まさに、おすすめのエフェクターです。
Analogman / Prince of Tone のユーザーレビュー
このオーバードライブ、もう手放せません!クリーンブーストからクランチ、そして唸るようなディストーションまで、本当に一台で何でもこなせる。特にピッキングニュアンスへの追従性が抜群で、ギター本来の音色を失わずに、絶妙な色付けをしてくれるのが最高。まるでアンプをフルテンにしたような、あの芳醇なサスティンと倍音の豊かさは、まさに魔法。ライブでもレコーディングでも、どんなジャンルでも頼りになる相棒です。これがあるだけで、音作りの幅が格段に広がりました。ずっと探していた理想のサウンドが、ここにありました!
噂通りの逸品でした!クリーンからクランチまで、音の粒立ちがすごく綺麗で、コードを弾いた時の分離感も素晴らしい。ゲインを上げても全然潰れずに、ギターのキャラクターを活かしてくれるのが嬉しいですね。アンプライクなサウンドってこういうことか、と感動。唯一無二の存在感、まさに宝物です。
このエフェクター、とにかく音が太くて艶がある!クリーンで使っても、ただ音が大きくなるだけじゃなくて、すごくリッチな響きになる。ゲインを上げると、アンプを歪ませたような自然な倍音が増えて、弾いてて気持ちいい!
ピッキングの強弱で歪み方が変わるのがたまらない。クリーンとクランチの使い分けが自在で、ソロでぐっと前に出る感じも出せる。シンプルだけど奥深いサウンド。買ってよかった!
音がすごく良くなった!アンプみたいに歪んで、弾くのが楽しい。シンプルで使いやすいのも助かる。




