
Animal Factory Amplification
Pit Viper Mk1
ハイゲインなサウンドとピッチシフト機能を併せ持つ、ユニークなディストーションペダル。攻撃的でモダンなリフサウンドから、独特なエレクトリックなリードトーンまで、幅広い表現が可能。
Pit Viper Mk1 のレビュー
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk1 とは
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk1 は、ギタリストのサウンドメイクの幅を格段に広げる、ユニークなアンプライクなオーバードライブペダルです。その名の通り、アンプの美味しい部分を凝縮したようなサウンドキャラクターを持ち、ピッキングニュアンスへの追従性もとても高く、ギター本来のトーンを活かしながら、絶妙な歪みを付加します。
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk1 の特徴
1. ヴィンテージアンプライクな歪み
Pit Viper Mk1 の最大の特徴は、往年のチューブアンプが持つ、あの艶やかで倍音豊かなクランチサウンドを再現できる点です。クリーンブーストから、クランチ、そしてしっかりとしたオーバードライブまで、ボリュームノブやピッキングの強弱で表情を大きく変えることができ、まるで本物のアンプを鳴らしているかのようなダイナミクスが得られます。
2. 独自のトーンコントロール
このペダルには、一般的なトーンコントロールとは異なる、ユニークなEQセクションが搭載されています。これにより、サウンドのキャラクターを細かく調整し、ギターやアンプとの相性を見ながら、狙ったサウンドへと近づけることができます。単に高音や低音を調整するだけでなく、サウンドの「太さ」や「抜け」といったニュアンスをコントロールするのに役立ちます。
3. ピッキングニュアンスへの鋭い応答性
プロの現場では、ギターのピッキングニュアンスがサウンドの説得力を大きく左右します。Pit Viper Mk1 は、このピッキングへの追従性がとても高く、繊細なタッチから力強いストロークまで、プレイヤーの感情をダイレクトにサウンドに反映させます。これにより、表情豊かなギタープレイが可能になります。
4. 優れたブレンディング能力
他のエフェクターとの組み合わせにおいても、Pit Viper Mk1 はその能力を発揮します。ゲインを抑えめに設定すれば、クリーンブースターとしても機能し、後段の歪みペダルやアンプのサウンドをプッシュアップできます。また、他のオーバードライブやディストーションと組み合わせることで、より複雑で奥行きのある歪みサウンドを作り出すこともできます。
5. コンパクトながら堅牢な設計
限られたペダルボードスペースでも設置しやすいコンパクトな筐体ながら、プロの現場での使用にも耐えうる堅牢な作りとなっています。ライブやレコーディングでの過酷な環境下でも安心して使用できる、信頼性の高い設計です。
まとめ
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk1 は、ギター本来のトーンを活かしつつ、ヴィンテージアンプのような温かみのある歪みと、ピッキングニュアンスへの鋭い追従性を求めるギタリストにとって、間違いなく魅力的な選択肢となるでしょう。そのユニークなトーンコントロールとブレンディング能力は、サウンドメイクの可能性を大きく広げてくれます。サウンドに深みと個性を加えたいのであれば、ぜひ一度試してみる価値のある、とても素晴らしいペダルです。