
Animal Factory Amplification
Pit Viper Mk2
クリーンからクランチ、そしてヘヴィなディストーションまで、幅広いゲインレンジを持つオーバードライブ/ディストーションペダル。ヴィンテージアンプのような暖かく有機的なサウンドと、タイトでアグレッシブなサウンドを両立させることが可能。
Pit Viper Mk2 のレビュー
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk2 とは
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk2 は、モダンなサウンドデザインとクラシックなアンプのキャラクターを融合させた、ブティック・ペダルブランドAnimal Factory Amplificationが放つ、ユニークなギターエフェクターです。多機能でありながら直感的な操作性を持ち、ギタリストのみならず、シンセサイザーやその他の楽器にも革新的なサウンドシェイピングをもたらすことを目指しています。
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk2 の特徴
1.Dual Channel Design
Pit Viper Mk2の最大の特徴は、独立した2つのチャンネルを持つ点です。それぞれが異なるキャラクターを持ち、クリーンからクランチ、そしてヘヴィなディストーションまで、幅広いゲインステージをカバーします。これにより、単一のペダルで多彩なサウンドパレットを構築できます。例えば、リードとリズムで異なるサウンドを使い分けたり、2つのチャンネルを組み合わせることで、より複雑で深みのあるトーンを生み出すことができます。
2.Amp-like Response
このペダルは、真空管アンプの持つダイナミクスとタッチ・センシティブなレスポンスを再現することに注力しています。ピッキングの強弱やギターのボリュームノブ操作に対して、サウンドが繊細に変化します。これは、プロフェッショナルなレコーディング環境において、ニュアンス豊かな演奏表現を追求する上でとても重要です。ギター本体との一体感のある演奏体験を提供します。
3.Versatile EQ and Tone Shaping
各チャンネルには、独立したEQセクションが搭載されています。これにより、サウンドのキャラクターを細かく調整できます。Treble, Mid, Bassの各ノブは、サウンドの輪郭や質感を自在にコントロールすることを可能にします。さらに、VoiceスイッチやPresenceコントロールなども搭載されており、サウンドのキャラクターをさらに多様化させることができます。この柔軟性は、様々なジャンルやレコーディングの状況に対応する上で大きな強みとなります。
4.Built-in Cab Sim/DI
Pit Viper Mk2には、キャビネットシミュレーターとDI出力が内蔵されています。これにより、レコーディングやライブPAシステムへ直接接続する際に、リアルなスピーカーサウンドを得ることができます。別途キャビネットシミュレーターを用意する必要がなく、セッティングを簡潔に保つことができます。これは、ホームレコーディングからステージまで、場所を選ばずに高品質なサウンドを出力できることを意味します。
5.High-Quality Components and Build
Animal Factory Amplificationは、品質に妥協しない製品作りで知られています。Pit Viper Mk2も例外ではなく、厳選された高品質なパーツが使用されており、堅牢な筐体に収められています。その信頼性の高さは、過酷なツアーや長時間のレコーディングセッションでも安心して使用できることを保証します。長く愛用できる、しっかりとした作りです。
まとめ
Animal Factory Amplification / Pit Viper Mk2 は、そのデュアルチャンネル構造、アンプライクなレスポンス、そして多彩なトーンシェイピング機能により、現代の音楽制作環境において非常に有用なエフェクターです。内蔵されたキャビネットシミュレーターは、DIレコーディングやPAへのダイレクト接続を可能にし、サウンドメイクの幅をさらに広げます。プロフェッショナルなギタリストやサウンドエンジニアにとって、このペダルはサウンドの可能性を大きく広げることのできる、まさに注目のエフェクターと言えるでしょう。このペダルは、サウンドに新たな次元をもたらすことをおすすめします。