Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

API Tranzformer Version 2

API

Tranzformer Version 2

PreAmpDynamicsEqualizer

APIらしいパンチとキャラクターをギターサウンドに加えるオーバードライブ/ディストーションペダル。EQとコンプレッションを内蔵し、多彩なサウンドメイクが可能。


API / Tranzformer Version 2 の動画


API / Tranzformer Version 2 の解説

API / Tranzformer Version 2 とは

API / Tranzformer Version 2 は、APIらしいパワフルなサウンドと多彩な機能性を、コンパクトなペダル型に凝縮したオーディオ・プロセッサーです。マイクプリ、EQ、コンプレッサー、さらにはオーバードライブといった複数の機能を内蔵しており、レコーディングはもちろん、ライブパフォーマンスにおいても、ギターサウンドの質を飛躍的に向上させることができます。

API / Tranzformer Version 2 の特徴

1. API伝統のサウンドキャラクター

API 500シリーズモジュールで培われた、あの伝説的なサウンドキャラクターをそのままペダルに移植しました。ウォームでパンチのある低域、クリアで存在感のある中域、そして煌びやかな高域は、エレキギターはもちろん、ベースやアコースティック楽器にも深みと艶を与えます。

2. 独立した3バンドEQ

モダンな音楽制作に不可欠な3バンドEQを搭載。各帯域の周波数とゲインを細かく調整できるため、サウンドのキャラクターを繊細にコントロールできます。不要な帯域をカットしたり、特定の帯域をブーストしたりすることで、求めるサウンドをかんたんに実現できます。

3. Variable-Muコンプレッサー

API独自のVariable-Muコンプレッション回路を搭載。滑らかで音楽的なダイナミクス処理が特徴です。ギターのサスティンを豊かにしたり、演奏の粒立ちを揃えたりすることで、よりプロフェッショナルなサウンドメイキングを支援します。

4. ペダルボードへの組み込みやすさ

コンパクトなペダルサイズに、APIのハイエンドなサウンドが凝縮されています。標準的なギターエフェクターと同様に、既存のペダルボードに容易に組み込むことができます。電源も標準的なDC9Vアダプターで動作するため、セッティングの自由度も高いです。

5. DIアウトプット搭載

XLR DIアウトプットを搭載しているため、ミキサーやオーディオインターフェイスへ直接接続できます。これにより、レコーディング時にはギターアンプを通さないクリアなサウンドも同時に収録でき、ミキシングの幅を広げることができます。

まとめ

API / Tranzformer Version 2 は、APIの持つ卓越したサウンドクオリティと、現代の音楽制作に必要な機能を、ペダルというフォーマットで手軽に手に入れられる貴重な製品です。ギターサウンドを一段上のレベルに引き上げたいプロフェッショナルの皆様にとって、このエフェクターは間違いなくおすすめできるエフェクターです。


API / Tranzformer Version 2 のユーザーレビュー

ついに手に入れました!もう最高すぎます!あの憧れのAPIサウンドが自宅で鳴らせるなんて夢みたい。歪みが深くて太くて、ピッキングニュアンスにすごく敏感に反応してくれるのがたまらない。ロックはもちろん、ブルースでも killer なトーンが出せる。まさに魔法の箱!

このエフェクター、予想以上に気に入りました!音がすごくクリアで、アンプのキャラクターを活かせる感じ。自分好みに音作りしやすいのが嬉しいです。

API Tranzformer V2、これは期待以上でした。特にミッドレンジの押し出し感と、ローエンドの締まり具合が絶妙。ピッキングの強弱で表情がガラッと変わるのが、まるで真空管アンプを直結しているかのよう。単なる歪みペダルというより、サウンドメイクの幅を広げてくれる相棒ですね。ライブでもスタジオでも活躍しそうです。

自宅録音で使ってみましたが、そのサウンドクオリティに驚かされました。ノイズも少なく、非常にクリアでパンチのある音が出ます。EQの効きも良く、細かく音作りできるのが魅力。ギターの個性を最大限に引き出してくれる、頼りになるエフェクターです。これは買って大正解でした!

これはまさに次元が違いますね。あの独特の「APIカラー」がペダルひとつで手軽に得られるなんて、感動ものです。クリーンブーストからハードなディストーションまで、どのセッティングでも潰れず、芯のある太い音が鳴り響きます。特に、ピッキングハーモニクスが「歌う」ように表現されるのがたまりません。ギター本来の鳴りを活かしつつ、さらに一段上のサウンドへと昇華させてくれる、まさに魔法のツボ。もう手放せません。ライブのサウンドチェックもこれで一瞬で決まります。


価格をチェック

関連製品