
API
Tranzformer Version 2
APIらしいパンチとキャラクターをギターサウンドに加えるオーバードライブ/ディストーションペダル。EQとコンプレッションを内蔵し、多彩なサウンドメイクが可能。
Tranzformer Version 2 のレビュー
API / Tranzformer Version 2 とは
API / Tranzformer Version 2 は、APIらしいパワフルなサウンドと多彩な機能性を、コンパクトなペダル型に凝縮したオーディオ・プロセッサーです。マイクプリ、EQ、コンプレッサー、さらにはオーバードライブといった複数の機能を内蔵しており、レコーディングはもちろん、ライブパフォーマンスにおいても、ギターサウンドの質を飛躍的に向上させることができます。
API / Tranzformer Version 2 の特徴
1. API伝統のサウンドキャラクター
API 500シリーズモジュールで培われた、あの伝説的なサウンドキャラクターをそのままペダルに移植しました。ウォームでパンチのある低域、クリアで存在感のある中域、そして煌びやかな高域は、エレキギターはもちろん、ベースやアコースティック楽器にも深みと艶を与えます。
2. 独立した3バンドEQ
モダンな音楽制作に不可欠な3バンドEQを搭載。各帯域の周波数とゲインを細かく調整できるため、サウンドのキャラクターを繊細にコントロールできます。不要な帯域をカットしたり、特定の帯域をブーストしたりすることで、求めるサウンドをかんたんに実現できます。
3. Variable-Muコンプレッサー
API独自のVariable-Muコンプレッション回路を搭載。滑らかで音楽的なダイナミクス処理が特徴です。ギターのサスティンを豊かにしたり、演奏の粒立ちを揃えたりすることで、よりプロフェッショナルなサウンドメイキングを支援します。
4. ペダルボードへの組み込みやすさ
コンパクトなペダルサイズに、APIのハイエンドなサウンドが凝縮されています。標準的なギターエフェクターと同様に、既存のペダルボードに容易に組み込むことができます。電源も標準的なDC9Vアダプターで動作するため、セッティングの自由度も高いです。
5. DIアウトプット搭載
XLR DIアウトプットを搭載しているため、ミキサーやオーディオインターフェイスへ直接接続できます。これにより、レコーディング時にはギターアンプを通さないクリアなサウンドも同時に収録でき、ミキシングの幅を広げることができます。
まとめ
API / Tranzformer Version 2 は、APIの持つ卓越したサウンドクオリティと、現代の音楽制作に必要な機能を、ペダルというフォーマットで手軽に手に入れられる貴重な製品です。ギターサウンドを一段上のレベルに引き上げたいプロフェッショナルの皆様にとって、このエフェクターは間違いなくおすすめできるエフェクターです。