
Black Arts Toneworks
Crown of Horns
ゴシックな美学を持つ、ダークでヘヴィなディストーションペダル。低域の太さとサステインに優れ、リフやソロで圧倒的な存在感を発揮します。
Black Arts Toneworks / Crown of Horns の動画
Black Arts Toneworks / Crown of Horns の解説
Black Arts Toneworks / Crown of Horns とは
Black Arts Toneworks / Crown of Horns は、ジャンルを問わず多くのギタリストから支持される、オーバードライブ/ディストーションペダルです。その独特なサウンドキャラクターは、プレイヤーのピッキングニュアンスに繊細に反応し、豊かな倍音とサステインを生み出します。クリーンブーストからハードなディストーションまで、幅広いゲインレンジをカバーしており、様々な音楽制作の現場で活躍できるポテンシャルを秘めています。
Black Arts Toneworks / Crown of Horns の特徴
1. 幅広いゲインレンジと絶妙なタッチレスポンス
Crown of Horns の最大の特徴は、そのゲインコントロールの幅広さと、ピッキングへの繊細な応答性です。ギターのボリュームやピッキングの強弱だけで、クリーンなオーバードライブから、粘りのあるミドルレンジのディストーション、さらにアンプライクなウォームな歪みまで、表情豊かなサウンドメイクができます。このレスポンスの良さは、セッションやライブパフォーマンスにおいて、プレイヤーの意図をダイレクトに音に反映させることを可能にします。
2. 豊かな倍音とサステイン
このペダルは、ギターサウンドに暖かく、かつ複雑な倍音を加えます。これにより、単音でのソロはもちろん、コードを弾いた際にも各音がクリアに分離され、豊かな響きを生み出します。また、ロングサステインは、メロディラインやアルペジオを豊かに歌わせるのに貢献します。
3. ミドルレンジの存在感
Crown of Horns は、特にミドルレンジに特徴があります。この帯域は、ギターサウンドがバンドアンサンブルの中で埋もれずに、しっかりと存在感を示すために重要です。ミックスにおいてギターが抜けるようなサウンドを得たい場合に、このペダルのミドルレンジのキャラクターが力となります。
4. 汎用性の高いEQコントロール
ゲインだけでなく、トーンコントロールも非常に効果的です。このペダルに搭載されたEQは、サウンドのキャラクターを大きく変化させることができます。明るく抜けの良いサウンドから、ダークでヘヴィなサウンドまで、ギターやアンプとの組み合わせに応じて、かんたんに調整できます。
5. アンプライクな質感
Crown of Horns は、真空管アンプをプッシュしたような、自然でアナログ感あふれる歪みを生み出します。過度なデジタル感や人工的なサウンドは抑えられており、ギター本来の鳴りを活かしつつ、サウンドに厚みとダイナミクスを与えます。
まとめ
Black Arts Toneworks / Crown of Horns は、その優れたレスポンス、豊かな倍音、そして強力なミドルレンジにより、プロフェッショナルな現場でも頼れる存在となるでしょう。ギタリストの表現力を広げ、サウンドメイクの可能性を大きく広げてくれる、とても価値のあるエフェクターです。ぜひ一度試して、そのサウンドを体験してみてください。ギターサウンドにとって、素晴らしい選択肢となるはずです。
Black Arts Toneworks / Crown of Horns のユーザーレビュー
このペダル、マジでヤバい!名前の通り、まさに「角」って感じの攻撃的なサウンド。歪みの質がとにかく荒々しくて、クランチからハイゲインまで、どんなセッティングでも鼓膜を突き刺すようなパワーがある。特に低音弦でのリフがたまらない。ノイズゲートも優秀で、うるさすぎないのが嬉しい。ライブで使った時の爆発力は、まさに crown of horns!
期待以上だった。独特の倍音とサスティンがたまらない。単音弾きのソロはもちろん、コードを掻き鳴らした時の分厚さが魅力。ピッキングニュアンスへの追従性も高く、弾いてて本当に楽しい。まさに「音の冠」って名前にふさわしい、唯一無二のサウンドだ。
このペダル、音が太くて迫力満点!ヘヴィなリフが簡単に作れて、気分が上がる!
最初はちょっとハードすぎかなと思ったけど、ギターやアンプとの組み合わせで表情が変わるのが面白い。ゲインを抑えめにすると、荒々しさの中に色気のあるクランチサウンドが出てくる。ジャンルを選ばない懐の広さを感じた。じっくり付き合っていきたいペダルだ。
ミックスで埋もれない、存在感のある歪みを探してたんだけど、これなら間違いない。ローエンドの迫力とミッドレンジのヌケが絶妙で、ギターが主役になれる。EQで細かく調整できるのも宅録にはありがたい。このパワー、一度味わったら手放せないかも。




