Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Carl Martin Plexi Tone

Carl Martin

Plexi Tone

Distortion

マーシャルアンプのようなブリティッシュ・クランチサウンドを再現するオーバードライブペダル。ピッキングニュアンスへの追従性が高く、クリーンブーストからハードなクランチまで幅広い歪みを提供します。


Plexi Tone のレビュー

Carl Martin / Plexi Tone とは

Carl Martin / Plexi Tone は、ヴィンテージ・マーシャルアンプのサウンドを忠実に再現することを目指して開発された、アナログ回路によるオーバードライブ、クランチ、リードの3チャンネル仕様のギターエフェクターです。一台で幅広いゲインレンジとサウンドキャラクターをカバーできるため、多くのギタリストから支持を得ています。

Carl Martin / Plexi Tone の特徴

1. 3チャンネル仕様による多彩なサウンドメイク

Plexi Tone は、Drive、Crunch、Lead の3つの独立したチャンネルを備えています。Driveチャンネルは、クリーンから軽いクランチまでをカバーし、コードバッキングやアルペジオに適しています。Crunchチャンネルは、まさにブリティッシュ・ロックサウンドの要となる、ピッキングニュアンスに追従する豊かなクランチサウンドを提供します。Leadチャンネルは、サステイン豊かで甘いトーンが特徴で、ソロプレイに最適です。それぞれのチャンネルに独立したゲインとボリュームコントロールがあり、細かなサウンドメイキングができます。

2. ヴィンテージ・マーシャルアンプの再現性

このエフェクターの最大の特徴は、伝説的なマーシャルアンプ、特にプレキシ・モデルのサウンドをアナログ回路で再現している点です。ピッキングの強弱によってダイナミクスが大きく変化するレスポンスの良さ、真空管アンプ特有の倍音豊かなサウンドキャラクターが、まるで本物のアンプを鳴らしているかのような感覚を与えてくれます。

3. 優れたノイズリダクション性能

Carl Martin 製品に共通する特徴として、優れたノイズリダクション性能が挙げられます。Plexi Tone も例外ではなく、ハイゲイン設定時でもノイズが少なく、クリアなサウンドを維持できます。これにより、アンプのクリーンチャンネルで pédale でゲインを足したり、複数のエフェクターを組み合わせる際にも、サウンドの明瞭度を損なうことなく使用できます。

4. バッファード・バイパスによる信号劣化の低減

Plexi Tone は、バッファード・バイパス方式を採用しています。これにより、エフェクターをON/OFFした際の音量変化を抑えるとともに、長いケーブルや複数のエフェクターによる信号の劣化を防ぎ、ギター本来のサウンドを維持する効果があります。

5. コンパクトながら多機能な設計

筐体は、Carl Martin ならではの堅牢かつコンパクトなデザインです。しかし、その内部には3チャンネルという多機能性が凝縮されています。各チャンネルのON/OFFはフットスイッチで行え、直感的な操作が可能です。また、DCアダプター駆動に対応しており、ペダルボードへの組み込みも容易です。

まとめ

Carl Martin / Plexi Tone は、ヴィンテージ・マーシャルサウンドを求めるギタリストにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。3チャンネル仕様によるサウンドの幅広さ、アナログ回路によるナチュラルなサウンド、そして優れたノイズリダクション性能は、プロフェッショナルな現場でも十分に応えてくれるポテンシャルを持っています。一台でオーバードライブからクランチ、リードサウンドまでをカバーできるため、ペダルボードの省スペース化にも貢献できます。このエフェクターは、ギターサウンドの可能性を大きく広げてくれる、まさにおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品