Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Caroline Haymaker

Caroline

Haymaker

PreAmpDistortion

トランジスタを歪ませて独特のサチュレーション感を生み出す、ローゲイン・オーバードライブペダル。ピッキングニュアンスに敏感に反応し、クリーミーなサステインから歯切れの良いクランチまで、幅広いサウンドメイクが可能。


Caroline / Haymaker の動画


Caroline / Haymaker の解説

Caroline / Haymaker とは

Caroline / Haymaker は、ノルウェーのブランドCaroline Guitar Companyが開発した、ユニークなサウンドシェイピングが可能なディストーションペダルです。複雑な倍音構造とダイナミックなレスポンスを持ち、ギタリストの表現力を広げることを目的として設計されています。

Caroline / Haymaker の特徴

1. 可変式の倍音コントロール

Haymakerの最大の特徴は、搭載されている「Helmholtz」ノブによる倍音コントロールです。このノブを回すことで、サウンドに倍音成分を付加したり、取り除いたりすることができ、クリーンなオーバードライブから破壊的なファズまで、幅広い歪みのキャラクターを作り出すことができます。

2. 3段階のゲインステージ

ゲインノブは3段階に切り替え可能です。クリーンブーストに近い軽い歪みから、ミッドレンジが強調されたウォームなオーバードライブ、そしてパワフルでサスティン豊かなディストーションまで、演奏するジャンルや状況に合わせて最適な歪みを選択できます。

3. ダイナミクスに富んだレスポンス

ピッキングの強弱に対する反応がとても良く、ギター本来のダイナミクスを失わずに歪みを得ることができます。弱く弾けばクリーンに近く、強くピッキングすればしっかりと歪むため、タッチニュアンスを活かした表現がかんたんにできます。

4. サウンドのキャラクターを操作する「Body」ノブ

「Body」ノブは、サウンドの太さやローエンドの量感を調整します。このノブを操作することで、アンプやギターとの相性を調整したり、リフでの迫力を増したり、ソロでの存在感を高めたりと、サウンドのキャラクターを大きく変えることができます。

5. 視覚的にも楽しめるLEDインジケーター

ペダルのON/OFFを示すLEDインジケーターは、サウンドのゲインステージに合わせて点灯色が変わるというユニークな仕様です。これにより、現在の歪みのレベルを直感的に把握することができ、演奏中にサウンドを確認する際にも役立ちます。

まとめ

Caroline / Haymaker は、その多機能性とユニークなサウンドメイク能力により、プロフェッショナルな音楽制作の現場で重宝されるエフェクターと言えるでしょう。倍音コントロールやゲインステージの切り替えなど、ギタリストの創造性を刺激する機能が満載です。サウンドの幅を広げたい、既存のディストーションペダルでは物足りないと感じているギタリストには、ぜひ試してみていただきたいおすすめのエフェクターです。


Caroline / Haymaker のユーザーレビュー

あの独特の粘りがたまらない!クリーンからクランチまで、ピッキングニュアンスを忠実に拾ってくれる。歪ませた時の倍音の豊かさに感動。まさに魔法の箱。ライブで使うのが楽しみで仕方がない!

ついに手に入れました!期待していた通りの、いや、それ以上のサウンドに興奮しています。独特のコンプレッション感とサステインが、コードを弾くたびに空気を震わせるようで、ソロフレーズも歌うように弾けます。ゲインを上げても潰れすぎず、バイト感もしっかり残るので、ロックやブルースだけでなく、ファンクのカッティングにもバッチリ合います。 knobs の効きも絶妙で、微調整で表情がガラッと変わるのが面白い。このペダル、本当に手放せなくなりそうです!

とにかく音が気持ちいい。これだけで十分。色々試しても結局これに戻っちゃうんだよね。

このエフェクターの肝は、なんといってもあの繊細なタッチへの追従性。ピッキングの強弱でキャラクターが鮮やかに変化するのが、まるで楽器そのものが喋り出しているかのよう。ゲインを絞れば煌びやかなクリーン、上げれば力強いドライブサウンドへと自在に操れる。空間系との相性も抜群で、コードの響きがより一層豊かになる。これは単なる歪みペダルじゃない、表現力を拡張する相棒だ。

ずっと探してた音!アンプライクな自然な歪みで、弾いてて本当に楽しい。ギターが上手くなった気がする!


価格をチェック

関連製品