
Chase Bliss Audio
Abracadabra Audio Ayahuasca
ギター用エフェクターで、複雑なサウンドスケープを生成するディレイ/リバーブペダル。複数のディレイモジュールを組み合わせ、モジュレーションやフィルター、グリッチ効果などを駆使して、幻想的で予測不能な音作りが可能。
Chase Bliss Audio / Abracadabra Audio Ayahuasca の動画
Chase Bliss Audio / Abracadabra Audio Ayahuasca の解説
Chase Bliss Audio / Abracadabra Audio Ayahuasca とは
Chase Bliss Audio / Abracadabra Audio Ayahuasca は、Chase Bliss AudioとAbracadabra Audioのコラボレーションによって生まれた、ユニークなデジタルディレイペダルです。多彩なサウンドメイキング能力と、細部にまでこだわった操作性で、プロフェッショナルな音楽制作の現場で新たなインスピレーションをもたらす一台と言えるでしょう。
Chase Bliss Audio / Abracadabra Audio Ayahuasca の特徴
1. 驚異的なサウンドパレット
Ayahuascaは、単なるディレイペダルではありません。デジタルディレイを基盤としながらも、テープエコーのような温かみや、グレインシフト、ピッチシフトといった要素を組み合わせることで、想像を超えるサウンドを作り出すことができます。フィードバックの深みや、モジュレーションの繊細さもとても豊かで、サウンドデザインの幅を大きく広げてくれます。
2. 緻密なコントロールと直感的な操作性
Chase Bliss Audioならではの、アナログ的な感覚で操作できるデジタルペダルというコンセプトがここでも健在です。ノブの数も多く、それぞれのノブがサウンドに大きな影響を与えます。しかし、その配置はとても考えられており、一度理解すれば迷うことなく目的のサウンドにたどり着くことができます。トゥルーバイパスやバッファードバイパスの切り替え、プリセットの保存・呼び出しなどもかんたんにできるため、ライブパフォーマンスでもスタジオワークでも活躍します。
3. Auxスイッチによる拡張性
Ayahuascaは、別売りのAuxスイッチを使用することで、さらなる機能拡張ができます。例えば、タップテンポの入力や、プリセットの切り替えなどを、より自由に行えるようになります。これにより、演奏中でもペダルに手を伸ばすことなく、サウンドをコントロールすることが可能になります。
4. MIDIコントロールへの対応
MIDI入出力を搭載しているため、外部MIDIコントローラーからの制御もできます。これにより、DAWとの連携や、複数のペダルを同期させた複雑なセッティングも実現できます。エフェクトのパラメータをオートメーションで変化させるなど、高度な音楽制作にも十分に対応できるポテンシャルを持っています。
5. 独特のグルーヴを生み出す「Stutter」機能
Ayahuascaには、ディレイのフィードバックを断続的に変化させる「Stutter」機能が搭載されています。この機能を使うことで、リズミカルで独特のグルーヴ感を生み出すことができます。単なるエコー効果にとどまらず、楽曲に新たな表情を加えるのに最適です。
まとめ
Chase Bliss Audio / Abracadabra Audio Ayahuasca は、そのユニークなサウンドメイク能力と、プロフェッショナルな現場でも通用する操作性・拡張性において、多くのギタリストやサウンドデザイナーから高く評価される一台です。デジタルディレイの可能性を追求したい、あるいは既存のペダルでは物足りなさを感じている方にとって、Ayahuascaは間違いなくおすすめできるエフェクターです。
Chase Bliss Audio / Abracadabra Audio Ayahuasca のユーザーレビュー
まさに魔法!このエフェクターを踏んだ瞬間、別世界に連れて行かれたような感覚。枯れたサウンドからディープなアンビエンスまで、想像以上に多彩な表情を見せてくれる。沼にハマりそうだ!
回路に触れるだけで音が変わるのが面白い。 knobs の概念がないのが新鮮で、直感的に音作りできるのが良いね。
Ayahuasca、これはヤバい! knobs の設定で全く違うサウンドになるだけでなく、基板上のパーツに触れるという発想が斬新すぎる。まるで自分だけの特別なエフェクターを作り上げているような感覚に酔いしれる。無限の可能性を感じさせる、まさに魔法の箱だ。
このエフェクターは、単なる音作りツールじゃない。もはや楽器と呼んでもいいだろう。回路に直接触れるという、まるで儀式のような体験は、普段の演奏に新たなインスピレーションを与えてくれる。ノブを回すだけでは到達できない、未知なる音響空間へと誘う。ノイズ、グリッチ、そして美しいテクスチャー…すべてがこの小さな箱の中に凝縮されている。妥協を許さないサウンドを求めるなら、これは必携だ。しばらくの間、この宇宙に没頭してしまいそうだ。
最初は「何これ?」って思ったけど、触ってるうちにクセになる。普段使わないような音が出せるのが楽しい。ライブで使ったらびっくりされるかも!




