
Chase Bliss Audio
Brothers AM
ヴィンテージサウンドを再現したオーバードライブ/ディストーションペダル。3つの異なるアンプ系回路を搭載し、多彩な歪みサウンドを作り出せます。ミニスイッチでサウンドキャラクターを切り替えたり、内部トリマーで細かく調整することも可能。
Chase Bliss Audio / Brothers AM の動画
Chase Bliss Audio / Brothers AM の解説
Chase Bliss Audio / Brothers AM とは
Chase Bliss Audio / Brothers AM は、2つの異なるオーバードライブ/ディストーション回路を直列または並列で組み合わせることができる、極めて柔軟なサウンドメイクが可能なエフェクターです。アナログ回路を基盤としながらも、デジタル制御による多彩な機能と、直感的な操作性を両立させています。
Chase Bliss Audio / Brothers AM の特徴
1. 2つの独立したオーバードライブ/ディストーション回路
Brothers AMには、それぞれ個性的なキャラクターを持つ2つのオーバードライブ/ディストーション回路が搭載されています。片方はクラシックなチューブオーバードライブを彷彿とさせるウォームでピッキングニュアンスに富んだサウンド、もう一方はよりゲインが高く、バイト感のあるアグレッシブなディストーションサウンドを提供します。これにより、単体での使用はもちろん、両者を組み合わせることで、幅広いゲインステージとサウンドキャラクターを実現します。
2. 直列・並列接続の切り替え
2つの回路の接続順序を切り替えることができます。A回路をB回路の前に接続するか、B回路をA回路の前に接続するかで、サウンドのキャラクターは大きく変化します。さらに、並列接続モードでは、2つの回路のミックスバランスを調整することができ、より複雑で深みのあるサウンドを創り出すことが可能です。この柔軟性により、求めるトーンへのかつてないアプローチを可能にします。
3. TonePrint対応
TonePrint機能に対応しており、専用のソフトウェアやアプリを通じて、著名なギタリストが作成したプリセットサウンドをエフェクターにロードできます。これにより、プロフェッショナルのサウンドをかんたんに再現したり、そこからインスピレーションを得て新たなサウンドを追求したりすることができます。
4. MIDIコントロール対応
MIDI入力を備えており、外部MIDIコントローラーからのチャンネルチェンジやパラメータの操作が可能です。これにより、ライブパフォーマンスでのシームレスなサウンド切り替えや、DAWと連携した自動化されたサウンドメイクができます。これは、音楽制作のプロフェッショナルにとって、ワークフローを大きく効率化できる機能です。
5. アナログ回路とデジタル制御の融合
サウンドの核となる部分はアナログ回路で構成されており、ウォームでダイナミックなアナログサウンドを損なうことなく、デジタル制御による多彩な機能を提供します。これにより、アナログの持つ豊かな響きと、デジタルの持つ精緻なコントロールと拡張性を両立させています。
まとめ
Chase Bliss Audio / Brothers AM は、2つのオーバードライブ/ディストーション回路の組み合わせ、直列・並列接続の切り替え、TonePrintやMIDIコントロールといった先進的な機能を搭載し、音楽制作のプロフェッショナルにとって非常に魅力的なエフェクターです。その多彩なサウンドメイク能力と柔軟な操作性は、ギターサウンドの可能性を大きく広げてくれるでしょう。このエフェクターは、サウンドを次のレベルへと引き上げるためのおすすめのエフェクターです。
Chase Bliss Audio / Brothers AM のユーザーレビュー
このペダル、まさに沼!一つでオーバードライブからディストーションまで、表現の幅が広すぎて弾くのが楽しくて仕方ない。特にブルース系からロックまで、どんなジャンルでも「あの音」に近づける魔法みたい。ツマミ一つでガラッと雰囲気が変わるから、ずっと弾いてても飽きないんだよね。ただ、設定が多すぎて最初は戸惑うかも。でも、それを乗り越えた時の感動は格別。最高の相棒を見つけた気分!
まさに「兄」と「弟」の音。それぞれ単体でも良いのに、組み合わせると無限大!
Chase Bliss Audioの「Brothers AM」、これは本当に素晴らしい。まず、見た目の美しさからして所有欲を満たしてくれる。そして、肝心のサウンド。単体でもそれぞれのキャラクターが際立っていて、クリーンブーストからヘヴィなディストーションまでカバーできる。さらに、二つのチャンネルを組み合わせて音作りができるのが、もう最高。ちょっとしたノブの操作で、まったく違う表情を見せてくれるのが病みつきになる。ライブでも宅録でも、このペダルがあれば安心感が違う。まさに「一家に一台」いや、「一人に一台」は必須!
このペダル、マジでヤバい。一つで色んな音が出るから、もうこれだけでいいかもって思っちゃう。それぞれのモードが個性的で、組み合わせるとさらに化ける!
これぞChase Bliss Audioの真骨頂!単体でも満足度高いのに、二つの回路を組み合わせることで、想像以上のサウンドメイクが可能になる。クリーンなブーストから、耳に痛いほどのハイゲインまで、とにかく守備範囲が広い。それぞれのチャンネルのキャラクターがはっきりしてるから、どっちをメインにするか、どう混ぜるかで悩むのがまた楽しいんだ。インプット/アウトプットの仕様も痒いところに手が届いてて、システムへの組み込みやすさも抜群。これは本当に「使える」ペダルだよ。




