Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Danelectro 3699 Fuzz

Danelectro

3699 Fuzz

Distortion

60年代のヴィンテージファズサウンドを再現したペダル。太く、粗く、それでいて耳に痛くない独特の倍音を持った、攻撃的でありながらも歌うようなサウンドが特徴。


3699 Fuzz のレビュー

Danelectro / 3699 Fuzz とは

Danelectro / 3699 Fuzz は、1990年代後半に登場した、ヴィンテージライクなサウンドとユニークなデザインが魅力のファズペダルです。その名の通り、3699という数字が筐体に大きくプリントされていることが特徴的で、一度見たら忘れられないインパクトを持っています。

Danelectro / 3699 Fuzz の特徴

1. 独特なトーンキャラクター

3699 Fuzz は、単なる歪みエフェクターとは一線を画す、独特なトーンキャラクターを持っています。アンプのクリーントーンに薄くかけることで、ギター本来のサウンドの輪郭を際立たせつつ、程よいエッジとサスティンを加えることができます。また、ゲインを上げていくと、荒々しくも粘り気のあるファズサウンドが出力され、ロックサウンドはもちろん、サイケデリックなトーン作りにも最適です。

2. シンプルなコントロール

コントロール部は、Volume、Tone、Fuzzという、ファズペダルとしては標準的な3ノブ構成となっています。Volumeで音量、Fuzzで歪みの深さを調整し、Toneでサウンドのキャラクターをコントロールします。このシンプルな操作性ながら、各ノブの効きがとても良く、直感的に好みのサウンドを作り出すことができます。

3. 幅広いサウンドメイク

VolumeとFuzzの組み合わせ次第で、クランチサウンドからヘヴィなファズサウンドまで、幅広い歪みを作り出すことができます。特に、Volumeを低めに設定し、Fuzzを上げていくと、ピッキングニュアンスに敏感に反応する、 organik な歪みを得られます。また、Toneノブを調整することで、高音域のヌケや低音域のタイトさをコントロールでき、ギターやアンプとの相性を調整することもかんたんです。

4. コンパクトな筐体

ヴィンテージファズペダルの中には、大型の筐体を持つものもありますが、3699 Fuzz は比較的コンパクトな筐体を採用しています。これにより、エフェクターボードにも収まりやすく、持ち運びにも便利です。

5. ヴィンテージライクなルックス

レトロなデザインと、筐体に大きくプリントされた「3699」の数字が、このペダルの大きな魅力の一つです。ステージ上での存在感も抜群で、所有欲を満たしてくれるデザインと言えるでしょう。

まとめ

Danelectro / 3699 Fuzz は、その独特なトーンキャラクターとシンプルな操作性で、多くのギタリストに愛されているファズペダルです。ロック、ブルース、サイケデリックなど、様々なジャンルの音楽制作において、ギターサウンドに個性と深みを与えることができるでしょう。ヴィンテージライクなサウンドを求める方、個性的なエフェクターをお探しの方には、とてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品