Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Darkglass Electronics Darkglass Alpha Omega Ultra

Darkglass Electronics

Darkglass Alpha Omega Ultra

DistortionBass

個性豊かな2つのオーバードライブ回路(AlphaとOmega)を搭載し、幅広いサウンドメイクが可能なベース用プリアンプ/オーバードライブペダル。


Darkglass Alpha Omega Ultra のレビュー

Darkglass Electronics / Darkglass Alpha Omega Ultra とは

Darkglass Electronics / Darkglass Alpha Omega Ultra は、ベーシスト向けに設計された多機能なプリアンプ/ディストーションペダルです。著名なベーシストである Nolly (Periphery) と Dan Hawkins (The Darkness) のシグネチャーサウンドを基に開発され、幅広いサウンドメイクを一台で実現できる点が特徴です。スタジオワークからライブパフォーマンスまで、あらゆる場面でプロフェッショナルの要求に応えるサウンドを提供します。

Darkglass Electronics / Darkglass Alpha Omega Ultra の特徴

1. 二つのディストーション回路

Alpha Omega Ultra は、Markbass Nolly と Dan Hawkins のサウンドをそれぞれ再現した二つの異なるディストーション回路を搭載しています。Vintage Alpha は、温かみがありながらもエッジの効いたクリーンなオーバードライブサウンドを、Modern Omega は、パワフルでアグレッシブなハイゲインディストーションサウンドを生み出します。これらをブレンドすることで、多彩な歪みサウンドを構築できます。

2. 6バンド・グラフィックEQ

ペダル上に搭載された 6バンドのグラフィックEQにより、サウンドの周波数特性を細かく調整できます。各帯域を±12dBの範囲でシェイピングできるため、アンプや部屋鳴りの影響を補正したり、楽曲のミックスに合わせた最適なサウンドキャラクターを作り出したりすることがかんたんにできます。

3. 充実したコントロール群

ゲイン、ボリューム、マスターボリュームといった基本的なツマミに加え、Blend、Level、Drive、Tone といった多彩なコントロールが用意されています。Blend コントロールでクリーン信号とディストーション信号のミックス比率を調整できるため、原音のニュアンスを失わずに歪みを加えることができます。また、Drive コントロールは二つのディストーション回路のキャラクターを切り替えながらゲインを調整する役割も担います。

4. DIアウトとヘッドフォンアウト

XLR DIアウトを搭載しており、ミキシングコンソールやオーディオインターフェースに直接接続できます。これにより、レコーディングやライブでのPAシステムへの入力がスムーズに行えます。また、ヘッドフォンアウトも備えているため、外部スピーカーなしで練習できる点も便利です。

5. USB接続によるIRローディング

USBポートを介して、キャビネットシミュレーター(IR)をロードできます。これにより、さらに多様なアンプやキャビネットのサウンドキャラクターを再現することが可能になります。好みのIRを入れ替えることで、サウンドメイクの幅が大きく広がります。

まとめ

Darkglass Electronics / Darkglass Alpha Omega Ultra は、その洗練されたサウンドメイク能力と多機能性から、現代のベーシストにとって非常に魅力的なエフェクターです。二つの異なるディストーション回路、強力なEQ、そしてDIアウトやUSB接続といった機能は、レコーディングエンジニアやプロダクションチームからの要求にも応えられるクオリティを持っています。プロフェッショナルの現場で活躍できるサウンドを一台で実現したいベーシストにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品