
Darkglass Electronics
Microtubes X
クリーンとディストーションの信号をそれぞれ独立してミックスできる、ユニークなベース用ディストーションペダル。ローエンドのハリを保ちつつ、エッジの効いた歪みサウンドを作り出せます。
Microtubes X のレビュー
Darkglass Electronics / Microtubes X とは
Darkglass Electronics / Microtubes X は、ディストーションとクリーン・オーバードライブを独立してコントロールできる、革新的なベース用エフェクターです。ローエンドのパンチとトップエンドのバイト感を同時に追求できる点が特長で、現代の音楽制作において求められる多様なサウンドメイクに対応します。
Darkglass Electronics / Microtubes X の特徴
1. ロー・ディストーションとハイ・ディストーションの独立コントロール
Microtubes X は、ローエンドとハイエンドで異なる歪みを個別に設定できます。これにより、ローエンドはタイトでパンチのあるクリーンなサウンドを維持しつつ、ハイエンドにはバイト感のあるディストーションを加えるといった、これまでにないサウンドメイクが可能です。例えば、ローエンドはバンドアンサンブルで埋もれない太さとアタック感を、ハイエンドにはアグレッシブなリードサウンドやエッジの効いたリフを演出できます。
2. クリーン・チャンネルとディストーション・チャンネルのブレンド
ロー・ディストーションとハイ・ディストーションをそれぞれ独立したセクションで設定した後、それらをブレンドするボリューム・コントロールが用意されています。これにより、クリーンなベースサウンドを基盤に、歪みのニュアンスをどこまでも細かく調整できます。クリーンなサウンドを軸に、わずかな歪みを加えるような繊細な表現から、激しいディストーションサウンドまで、幅広いサウンドをカバーします。
3. グラフィックEQによる詳細な音作り
ロー・ディストーション・セクションには3バンドEQ(Bass, Mid, Treble)、ハイ・ディストーション・セクションには4バンドEQ(Bass, Low Mid, High Mid, Treble)が搭載されています。それぞれの歪みに対して、周波数帯域ごとの音量調整が細かくできるため、特定の帯域を強調したりカットしたりすることで、求めるサウンドにピンポイントで近づけることができます。これにより、アンサンブルの中でベースサウンドを際立たせる、あるいは他の楽器とのバランスを取るといった柔軟な対応ができます。
4. サイドチェイン・フィルター機能
Microtubes X には、ディストーション・セクションに適用されるサイドチェイン・フィルター機能が搭載されています。これにより、ハイエンドのディストーションがローエンドの周波数帯域に影響を与えるのを抑制できます。結果として、ローエンドの明瞭度を保ったまま、ハイエンドの歪みを効果的に付加することができ、タイトでクリアなサウンドを維持しながら、ディストーションによるサウンドの厚みとエッジを両立させることが可能です。
5. DIアウトからの信号選択
Microphones X は、DIアウトからクリーン信号のみ、ディストーション信号のみ、あるいは両方の信号をミックスして出力できます。これにより、レコーディングやライブでのミキシングにおいて、サウンドエンジニアがベースサウンドをどのように扱うかをコントロールする選択肢が広がります。クリーンなサウンドを基調としたミックスに、エフェクトのかかったサウンドをレイヤーさせるなど、より洗練されたミックス作りをサポートします。
まとめ
Darkglass Electronics / Microtubes X は、ベースサウンドの可能性を大きく広げる、とてもパワフルなエフェクターです。ローエンドとハイエンドの歪みを独立してコントロールし、それらをブレンドすることで、これまでにないサウンドメイクを実現できます。詳細なEQやサイドチェイン・フィルター機能により、どんなジャンルやレコーディング環境でも、求めるベースサウンドをかんたんに引き出すことができるでしょう。音楽制作に携わるベースプレイヤーにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。