Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

DOD Rubberneck

DOD

Rubberneck

Delay

クラシックなアナログディレイペダル。独特の温かみのあるサウンドと、モジュレーション、テープエコーのような揺らぎ、そしてロングディレイまで対応できる多彩さが魅力。アナログならではの温かい音色と、アナログディレイでは珍しい豊富なコントロールで、表現力豊かなサウンドメイクが可能。


DOD / Rubberneck の動画


DOD / Rubberneck の解説

DOD / Rubberneck とは

DOD / Rubberneck は、デジタルディレイでありながら、アナログライクな暖かみと個性的なサウンドキャラクターを持つユニークなエフェクターです。クラシックなアナログディレイの持つ揺らぎや倍音感を再現しつつ、現代的な機能性も兼ね備えている点が魅力と言えるでしょう。

DOD / Rubberneck の特徴

1. ウォームなサウンドキャラクター

DOD / Rubberneck の最大の特徴は、そのウォームで有機的なサウンドです。デジタルディレイでありながら、アナログディレイのような倍音感や、フィードバックがかかるにつれて発生する独特の揺らぎを再現しています。これは、内部回路の設計思想によるもので、暖かく、音楽的な響きを生み出します。

2. モジュレーション機能

このエフェクターには、ディレイサウンドに揺らぎを加えるモジュレーション機能が搭載されています。LFOの深さや速さを調整することで、コーラスやビブラートのような効果、あるいはテープエコーのような独特のピッチの揺れを付加することができます。この機能により、サウンドに表情を豊かに与えることが可能です。

3. グライド機能

「グライド」と呼ばれるユニークな機能も搭載されています。これは、ディレイタイムを連続的に変化させることで、ピッチベンドのような効果や、シンセサイザーのような滑らかなサウンド変化を生み出す機能です。この機能を使うことで、これまでにない個性的なサウンドテクスチャーを創造できます。

4. フィードバックコントロール

フィードバックノブを回すことで、ディレイ音の繰り返し回数を調整できます。また、フィードバックを上げていくと、音の倍音成分が増加し、独特のサステインや、場合によっては発振に近いサウンドも得られます。このコントロールにより、サウンドの奥行きや広がりを自在に操ることができます。

5. 外部コントロール端子

エクスプレッションペダルやタップテンポスイッチなどを接続できる外部コントロール端子を備えています。これにより、演奏中にリアルタイムでディレイタイムやモジュレーションの深さをコントロールしたり、ライブパフォーマンスでの柔軟なサウンドメイクをサポートします。

まとめ

DOD / Rubberneck は、そのウォームなサウンドキャラクター、多彩なモジュレーション、そしてユニークなグライド機能によって、ギタリストや音楽制作者に新しいインスピレーションをもたらすエフェクターです。クラシックなディレイサウンドに飽き足らない方、あるいはサウンドに個性的な変化を加えたい方にとって、とても魅力的な選択肢となるでしょう。このエフェクターは、サウンドパレットを広げるための、おすすめのエフェクターです。


DOD / Rubberneck のユーザーレビュー

このディレイ、マジでヤバい!音の深みと倍音がたまらん。宇宙空間に放り出されたような感覚になるんだよね。弾いてて飽きないし、ずっと触っていたくなる。買って大正解!

「Rubberneck」という名前の通り、音の伸びが本当に有機的で、まるで生きているかのよう。アナログディレイ特有の暖かさと、コーラスのような揺らぎが絶妙に絡み合って、独特の空間を作り出してくれる。宅録はもちろん、ライブでもこのエフェクトだけで世界観が変わる。ノブの操作感も良くて、直感的に音作りができるのが嬉しい。価格以上の価値がある、素晴らしいディレイペダルだと思う。

不思議な揺らぎと太い音。一度使うと病みつきになります。想像以上に表情豊かで、色んなジャンルに合わせられそう。

音がすごく綺麗で、弾くのが楽しくなりました。色んな音が出せて面白い!

数々のディレイペダルを試してきたけど、このRubberneckは別格。単なるディレイじゃなくて、音に立体感と奥行きを与える魔法の箱。特にスローなアルペジオなんかで使うと、もう感動的。フィードバックを上げすぎると、とんでもない発振も楽しめる。長い時間弾いていても飽きさせない、中毒性のあるサウンドが魅力。所有欲を満たしてくれるデザインも◎。


価格をチェック

関連製品