Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

EarthQuaker Devices Disaster Transport Legacy Reissue

EarthQuaker Devices

Disaster Transport Legacy Reissue

Delay

クラシックなアナログディレイサウンドを再現しつつ、現代的な機能も搭載した多機能ディレイペダル。音色の豊かさとノイズ成分の少なさが特徴で、多彩なサウンドメイクが可能。


Disaster Transport Legacy Reissue のレビュー

EarthQuaker Devices / Disaster Transport Legacy Reissue とは

EarthQuaker Devices / Disaster Transport Legacy Reissue は、クラシックなアナログディレイペダルのサウンドを現代に蘇らせた、多機能かつ表現力豊かなエフェクターです。オリジナルの持つ温かみと深みのあるサウンドキャラクターを忠実に再現しつつ、現代の音楽制作現場で求められる柔軟性や拡張性を備えています。

EarthQuaker Devices / Disaster Transport Legacy Reissue の特徴

1. アナログディレイの温かさと深み

このペダルは、アナログディレイ回路を採用しており、BBD(Bucket Brigade Device)チップ特有の温かみと、わずかに色付けされたような独特の質感を備えています。デジタルディレイのようなクリアさとは一線を画し、ギターサウンドに有機的な広がりと奥行きを与えることができます。発振させた際のノイズ感や、テープエコーのような揺らぎも自然で心地よく、音楽的な表現の幅を広げてくれます。

2. 2つのディレイエンジン

Disaster Transport Legacy Reissue には、独立した2つのディレイエンジンが搭載されています。これにより、ショートディレイとロングディレイを組み合わせたり、それぞれに異なる設定を施したりすることが可能です。例えば、短いディレイでリバーブのようなアンビエンスを作り出し、長いディレイでリズムを刻むといった、複雑なサウンドメイクができます。

3. フィードバックとモジュレーション

フィードバックノブを回すことで、ディレイ音の繰り返し回数を調整できます。このノブを上げていくと、ディレイ音が延々と繰り返される発振状態を作り出すことも可能です。さらに、モジュレーションコントロールにより、ディレイ音に揺らぎを加えることができます。これは、テープエコーのヘッドのズレのような自然な揺れから、より激しいビブラートのような揺れまで、繊細にコントロールできます。

4. エクスプレッションペダルとタップテンポ

エクスプレッションペダルへの対応は、ライブパフォーマンスやスタジオでのリアルタイムなサウンドコントロールにおいて、とても強力な機能となります。ディレイタイムやフィードバック量などを外部からコントロールすることで、演奏中にダイナミックな変化を生み出すことが可能です。また、タップテンポ機能により、外部フットスイッチや本体のスイッチでかんたんにディレイタイムを設定できるため、楽曲のテンポに合わせた正確なディレイサウンドを得ることができます。

5. 外部エフェクトループ

このペダルには、ディレイ音のみにエフェクトをかけることができる外部エフェクトループが搭載されています。これにより、オーバードライブやコーラス、ファズなどの他のエフェクターをディレイ音にかけることで、さらにユニークで個性的なサウンドを作り出すことができます。例えば、ディレイ音だけを歪ませて、残響音にエッジを加えるといった表現も可能です。

まとめ

EarthQuaker Devices / Disaster Transport Legacy Reissue は、アナログディレイの持つ魅力を最大限に引き出しつつ、現代的な機能性も兼ね備えた、非常に完成度の高いペダルです。2つのディレイエンジン、モジュレーション、エフェクトループといった機能は、サウンドデザイナーやギタリストにとって、新たな表現の扉を開いてくれることでしょう。音楽制作の幅を広げたい、個性的なサウンドを追求したいプロフェッショナルなミュージシャンには、ぜひとも試していただきたいおすすめのエフェクターです。


価格をチェック

関連製品