Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

EBS BassIQ

EBS

BassIQ

BassFilter

ベースギター用のオートワウ(エンベロープフィルター)エフェクター。ピッキングの強弱に反応して、ワウのようなサウンドやフィルターサウンドを自動的に生成します。ファンキーなカッティングや、うねるようなサウンドメイクに最適。


BassIQ のレビュー

EBS / BassIQ とは

EBS / BassIQ は、スウェーデンのエフェクターブランドEBSが製造する、ベース用のオートワウ(エンベロープフィルター)ペダルです。ベースの演奏ニュアンスに追従して、ワウサウンドが自動的に変化する特性を持っており、エレクトリックベースのサウンドに新たな表現力を付加することを目的としています。

EBS / BassIQ の特徴

1. 直感的な操作性

BassIQは、複雑な設定を必要とせず、直感的な操作でサウンドメイクができます。主要なコントロールは「Q」と「SENS」の2つのみ。Qでワウのかかり具合(フィルターの共鳴度)を調整し、SENSでピッキングの強弱によるワウの反応度をコントロールするだけです。これにより、プレイヤーは演奏に集中しながら、スムーズにサウンドを変化させることができます。

2. 豊かな表現力

このエフェクターの最大の魅力は、その表現力の豊かさにあります。ピッキングの強弱、フィンガーピッキング、スラップ奏法など、ベースの演奏テクニックによってワウのニュアンスが変化します。まるでボーカルの「ワウ」のような歌うようなサウンドから、ファンキーでアグレッシブなサウンドまで、幅広い表現が可能です。

3. コンパクトかつ堅牢な設計

EBS製品に共通する特徴として、BassIQもまた、スタジオワークやライブパフォーマンスでの過酷な使用に耐えうる堅牢な設計となっています。コンパクトな筐体ながら、金属製でしっかりとした作りは、信頼性を高めています。

4. ベースサウンドへの最適化

オートワウペダルの中には、ギター向けに設計されているものも多く、ベースで使用すると低域が痩せてしまうことがあります。しかし、BassIQはベースの周波数特性を考慮して設計されており、太くコシのある低音を維持しながら、効果的なワウサウンドを得ることができます。

5. マルチアウトプット機能

BassIQは、エフェクト音と原音を別々に出力できる「EFFECT OUT」と「NORMAL OUT」を備えています。これにより、ミキサーやマルチエフェクターなどの後段機器で、エフェクト音と原音を個別に処理したり、ステレオミキシングに活用したりすることが可能です。これは、サウンドメイクの自由度を大きく広げる機能です。

まとめ

EBS / BassIQは、ベースプレイヤーがサウンドに新たな表情を与えたいと考える際に、とても強力な味方となるオートワウペダルです。その直感的な操作性、豊かな表現力、そしてベースサウンドへの最適化された設計は、多くのプロフェッショナルから支持されています。特に、クリーンなサウンドにエッジやグルーヴを加えたい、あるいはファンクやソウルミュージックのようなアプローチを取り入れたいベーシストには、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品

EBS - BassIQ のレビュー | Effector Zone | Effector Zone