Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Electro-Harmonix Bass metaphors

Electro-Harmonix

Bass metaphors

BassDistortionEqualizer

ベース用のプリアンプ/オーバードライブペダル。コンプレッサー、EQ、ヘッドルーム、オーバードライブといった多彩な機能を搭載し、ウォームなクリーンサウンドからパワフルなドライブサウンドまで、幅広い音作りが可能。


Bass metaphors のレビュー

Electro-Harmonix / Bass metaphors とは

Electro-Harmonix / Bass metaphors は、ベースサウンドに多彩なキャラクターと表現力を付与する、多機能なベース用エフェクターです。一台で複数のエフェクトを組み合わせることができ、ベースラインのニュアンスを大きく変化させることができます。

Electro-Harmonix / Bass metaphors の特徴

1. ウォームなオーバードライブサウンド

Bass metaphors には、チューブアンプを思わせるような、暖かみのあるオーバードライブ回路が搭載されています。このオーバードライブは、ピッキングの強弱に敏感に反応し、クリアなサウンドからピッキングニュアンスを強調した歪みまで、繊細なタッチでコントロールできます。クリーンなサウンドにわずかに歪みを加えることで、サウンドに厚みと存在感を与えることができます。

2. パンチのあるコンプレッサー

内蔵されているコンプレッサーは、ベースのダイナミクスを均一化し、サスティンを豊かにします。これにより、コード弾きやスラップ奏法においても、各音の音量を安定させ、聴き取りやすいサウンドメイクが実現できます。特に、グルーヴ感を重視するベースラインにおいて、その効果はとても顕著です。

3. サチュレーションによる倍音付加

サチュレーション機能は、サウンドに倍音成分を付加し、よりリッチで深みのあるトーンを作り出します。これにより、サウンドにアナログライクな暖かさと、ある種の「太さ」を与えることができます。ミックスの中でも埋もれがちなベースサウンドを、際立たせるための有効な手段となります。

4. プレゼンスコントロールによる明瞭度向上

プレゼンス・コントロールは、高域のレスポンスを調整し、サウンドの明瞭度やアタック感をコントロールするために使用できます。これにより、指弾きでのバイト感や、ピックでのエッジ感を自在に調整し、楽曲のキャラクターに合わせたサウンドメイクが可能です。

5. 柔軟なルーティングとサウンドメイキング

Bass metaphors の最大の特徴の一つは、オーバードライブ、コンプレッサー、サチュレーションの各エフェクトを、独立して、または組み合わせて使用できる柔軟性にあります。さらに、各エフェクトの接続順序を変えることもできるため、非常に幅広いサウンドメイキングが実現できます。例えば、コンプレッサーを先にかけることで、オーバードライブがより均一にかかりやすくなります。

まとめ

Electro-Harmonix / Bass metaphors は、ベーシストが求める多様なサウンドキャラクターを一台で実現できる、とてもパワフルなエフェクターです。オーバードライブ、コンプレッサー、サチュレーションといった基本エフェクトを、それぞれ高品質かつ繊細にコントロールできる点が魅力です。楽曲のジャンルや求めるサウンドに応じて、ベースラインに深み、パンチ、そして存在感を与えることができるでしょう。音楽制作の現場で、ベースサウンドにさらなる彩りを加えたいと考えているベーシストにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品