
Electro-Harmonix
Bass Micro Synthesizer
ベースギターにシンセサイザーのような多彩なサウンドを加えることができるアナログ・オクターバー&エンベロープ・フィルター・エフェクター。オクターブアップ、ダウン、サブオクターブ、そしてフィルターによるユニークな音色変化が特徴で、アーティキュレーションやピッチベンドも可能。
Bass Micro Synthesizer のレビュー
Electro-Harmonix / Bass Micro Synthesizer とは
Electro-Harmonix / Bass Micro Synthesizer は、ベースギターにユニークなシンセサイザーサウンドを加えるためのエフェクターです。単なる歪みやコーラスといった効果にとどまらず、オクターバー、フィルター、LFOなどを組み合わせることで、ベースサウンドを劇的に変化させることができます。このペダル一つで、これまでにない音作りが実現します。
Electro-Harmonix / Bass Micro Synthesizer の特徴
1. 多彩なシンセサイザーサウンド
このエフェクターの最大の特徴は、その多彩なシンセサイザーサウンドです。オクターバー機能により、原音に対して1オクターブ下、2オクターブ下、さらには原音と1オクターブ上のサウンドをブレンドできます。これにより、分厚いサブベースからリードシンセのようなサウンドまで、幅広い音作りができます。
2. 表現力豊かなフィルター
内蔵されているフィルターは、サウンドのキャラクターを大きく左右する要素です。レゾナンスやカットオフ周波数を細かく調整することで、ワウのような効果や、スムースなシンセパッドのようなサウンドを作り出せます。ベースラインに表情をつけたい場合に、とても役立ちます。
3. LFOによるモジュレーション
LFO(低周波オシレーター)を内蔵しており、サウンドに周期的な揺らぎを与えることができます。ビブラートのような効果はもちろん、フィルターと組み合わせることで、うねるようなシンセベースサウンドも創出できます。このモジュレーション機能は、楽曲に動きと深みを与えるのに貢献します。
4. 独立したオクターブとミックスコントロール
オクターブアップ/ダウンのレベルと、原音とのミックスバランスを独立してコントロールできるため、サウンドデザインの自由度がとても高いです。原音を活かしつつシンセサウンドを加えたい場合や、シンセサウンドのみでベースラインを構築したい場合など、目的に応じた調整がかんたんです。
5. ドライ/ウェット・センド/リターン端子
ドライ信号とエフェクト信号を個別にルーティングできるセンド/リターン端子を備えています。これにより、ミキサーや他のエフェクターとの連携がとてもスムーズになります。例えば、シンセサウンドのみを別のエフェクターに通したり、ドライ信号とウェット信号を別々にパンニングしたりといった高度なサウンドメイクができます。
まとめ
Electro-Harmonix / Bass Micro Synthesizer は、ベースプレイヤーがサウンドの可能性を大きく広げるための、とてもパワフルなツールです。その多機能性と表現力は、音楽制作のプロフェッショナルにとって、楽曲にユニークな個性を与えるための強力な武器となるでしょう。このペダルは、ベースサウンドを次のレベルに引き上げるための、非常におすすめできるエフェクターです。