
Electro-Harmonix
Talking Machine
ギターのサウンドにボーカルのような「ワウワウ」効果を加えることができるワウペダル。内部のミニスイッチで異なるワウサウンドを選択でき、多彩な表現が可能。
Talking Machine のレビュー
Electro-Harmonix / Talking Machine とは
Electro-Harmonix / Talking Machine は、ギターやベースのサウンドに独特の「ワウ」や「トークボックス」のような効果を加えることができるエフェクターです。ボーカルのような、あるいはアニメーションのような、言葉を発しているかのようなサウンドキャラクターをクリエイトできる点が最大の特徴と言えるでしょう。
Electro-Harmonix / Talking Machine の特徴
1. 豊かなワウ・サウンド
Talking Machineは、ヴィンテージライクなワウ・ペダルに似た、滑らかで表現力豊かなワウ・サウンドを生み出します。ペダル操作でサウンドの周波数を変化させることで、アタック感の強いカッティングから、歌うようなリード・トーンまで、幅広いニュアンスを演出することができます。
2. トークボックス風のボーカル・エフェクト
このペダルの真骨頂とも言えるのが、ギターサウンドに「話している」ような、ボーカルライクなキャラクターを与える機能です。内部のエンベロープ・フィルターとボリューム・コントロールが連動し、演奏のダイナミクスに合わせてサウンドが変化するため、まるでギターが歌っているかのようなユニークな表現ができます。
3. 3つのモードによる多様なサウンドメイク
Talking Machineには、Wah、Voice、 and Both の3つのモードが搭載されています。Wahモードでは伝統的なワウ・エフェクト、Voiceモードではトークボックス風のキャラクター、Bothモードでは両方の効果を組み合わせた、より複雑で個性的なサウンドをクリエイトすることが可能です。
4. 演奏に合わせて変化するピッチ・モジュレーション
Voiceモードにおいて、エンベロープ・フォロワーが演奏の強弱を検知し、サウンドのピッチやフィルターのカットオフ周波数をリアルタイムに変化させます。これにより、演奏者のタッチに呼応した、生き生きとしたサウンドメイクが実現できます。
5. 直感的なコントロール
Volume、Tone、Q、Modeといったシンプルなノブ構成により、各パラメータの調整がとてもかんたんです。複雑な設定に時間をかけることなく、直感的にサウンドを追い求めることができるため、ライブパフォーマンス中でも素早くサウンドメイクを完了させることができます。
まとめ
Electro-Harmonix / Talking Machine は、ギターやベースのサウンドに vocoder や talk box のような、言葉を発するようなユニークなキャラクターを付与できるエフェクターです。その表現力豊かなワウ・サウンドと、演奏に呼応するピッチ・モジュレーション機能は、楽曲に個性的な彩りを加えることに間違いありません。音楽制作における新たなインスピレーションを求めるクリエイターにとって、とても魅力的な一台と言えるでしょう。ぜひ一度お試しいただきたいおすすめのペダルです。