Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Electro-Harmonix Turnip Greens

Electro-Harmonix

Turnip Greens

PreAmpReverbVolume

オーバードライブとコンプレッサーが一体となったエフェクター。シングルコイルピックアップのバイト感を強調するクリーンブースト風オーバードライブと、ピッキングニュアンスを滑らかにするコンプレッサーが独立して、または組み合わせて使用でき、多彩なサウンドメイクが可能。


Turnip Greens のレビュー

Electro-Harmonix / Turnip Greens とは

Electro-Harmonix / Turnip Greens は、定番のコンプレッサー「Soul Food」とオーバードライブ「Cock Fight」を一つにまとめた、ハイブリッドペダルです。2つのペダルを単独で使用することはもちろん、直列に接続したり、並列でミックスしたりと、多彩なサウンドメイキングができる点が魅力です。

Electro-Harmonix / Turnip Greens の特徴

1. Soul Food によるコンプレッション

Clean Boost、Light Overdrive、Full Overdriveの3つのモードを備えるSoul Foodは、ピッキングニュアンスを忠実に再現するナチュラルなコンプレッションを提供します。ギターのダイナミクスを損なうことなく、サスティンを豊かにし、コードの粒立ちを揃えることができます。クリーンサウンドはもちろん、オーバードライブサウンドにも深みと粘りを加えることが可能です。

2. Cock Fight によるオーバードライブ

Cock Fightは、Klon Centaurクローンとして知られるSoul Foodとは異なり、よりブルージーでウォームなオーバードライブサウンドが得られます。ローゲインではチューブアンプをプッシュしたような自然な歪み、ハイゲインではファズライクな荒々しさも表現できます。

3. 内部ルーティングの自由度

Turnip Greensの最大の特徴は、2つのエフェクターの接続順序を内部スイッチで変更できる点です。Soul Foodを先に接続すれば、コンプレッサーで整えられた信号をオーバードライブで歪ませることができ、よりタイトでモダンなサウンドになります。逆にCock Fightを先に接続すると、オーバードライブで歪ませた信号をコンプレッサーで圧縮するため、よりパワフルでサスティン豊かなサウンドが得られます。

4. 並列ミックス機能

Parallel Mixノブを搭載しており、原音とエフェクト音を混ぜ合わせることができます。これにより、オーバードライブサウンドに原音のダイナミクスを残したり、コンプレッションによる音圧を維持しながらもギター本来のキャラクターを活かしたサウンドメイクがかんたんにできます。

5. コンパクトながら多機能

2つのペダルを別々に用意すると、ボードのスペースを圧迫し、配線も複雑になりがちです。Turnip Greensは、これらの機能を1つの筐体に集約しているため、省スペースで多機能なサウンドメイキングが実現できます。

まとめ

Electro-Harmonix / Turnip Greens は、Soul Food のクリーンなコンプレッションと Cock Fight のウォームなオーバードライブを、自由なルーティングと並列ミックス機能で組み合わせることができる、とても柔軟性の高いペダルです。クリーンなカッティングからブルージーなソロまで、幅広いサウンドに対応できるため、ギタリストにとって非常に重宝する一台となるでしょう。このペダルは、サウンドメイクの可能性を大きく広げる、おすすめのエフェクターです。


価格をチェック

関連製品

Electro-Harmonix - Turnip Greens のレビュー | Effector Zone | Effector Zone